「エアコンの除湿と冷房はどっちが電気代がかかるの?」「エアコンの電気代を節約するために除湿と冷房を使い分けたい」
このように、エアコンの除湿と冷房はどっちが電気代が安いのか気になる方も多いでしょう、お悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
エアコンの除湿と冷房の電気代は使用環境や状況によって異なるため、状況に合わせて適切に使い分けることが節約につながります。
本記事では、エアコンの除湿と冷房の違い、電気代の違い、使い分け方を解説します。
エアコンの除湿と冷房を的確に使い分けられるようになりたいという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
エアコンの除湿と冷房の機能の違いとは?
エアコンの除湿と冷房は、どちらも室内を快適にするための機能ですが、仕組みや使用状況が異なります。
- 除湿
- 室内の湿度を下げることが目的の機能
- エアコンが取り込んだ空気を冷やして水分を集めた後、乾燥した空気を室内へ吹き出し湿度を下げる仕組み
- 冷房
- 室内の温度を下げることが目的の機能
- エアコンが室内の熱を含んだ空気を取り込んで冷やした後、冷たい空気を室内に吹き出し温度を下げる仕組み
エアコンの除湿と冷房の仕組みについて、それぞれ詳しく解説します。
エアコンの除湿機能の仕組み
エアコンの除湿機能には、主に弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類があります。一部の上位機種では、これらを組み合わせたリニアハイブリッド除湿と呼ばれる高度な除湿機能を搭載しているものもあります。
| 除湿 | 仕組み | 部屋の温度 | 消費電力 |
|---|---|---|---|
| 弱冷房 | 弱い冷房運転で空気を冷やして除湿する | 少し下がる | 少ない |
| 再熱除湿 | 温度を下げて除湿した空気を暖めなおして吹き出す | あまり下がらない | 冷房より多い |
| ハイブリッド除湿 | 温度を下げて除湿した空気に部屋の空気を混ぜて吹き出す | やや下がる | 冷房より少ない |
弱冷房除湿では、弱い冷房運転により室内の水分を取り除き湿度を下げます。湿度を下げるために吸い込んだ空気の温度を下げて室内に戻すため、部屋の温度が少し下がる特徴があります。
再熱除湿は、室内の湿度だけを下げる目的の機能です。一度冷やした空気を暖め直して室内に戻すため、室温を下げずに湿度だけを下げられます。
ハイブリッド除湿は、一部のメーカーの上位モデルにのみ搭載されています。再熱除湿のように室内の温度を下げずに、電力消費を抑えられる場合が多いです。
エアコンの冷房機能の仕組み
エアコンの冷房機能は、室内機と室外機をつなぐ配管を循環する冷媒が熱交換器を通して室内の熱を奪い、冷やした空気を室内に戻し、室内の温度を下げています。
エアコンの冷房機能では室内の温度を下げることを主な目的としていますが、室内の空気中の水分を排出することになるため、除湿機能も兼ねている特徴があります。
エアコンの除湿と冷房の電気代はいくらか解説
アコンの除湿と冷房の電気代は、除湿の種類によって異なります。弱冷房除湿は冷房より安い傾向がありますが、再熱除湿は冷房より高くなります。
| 種類 | 電気代の例 | 消費電力 | 温度 |
|---|---|---|---|
| 弱冷房除湿 | 1時間:4.1円 1日8時間:32.8円 | 最も少ない | 少し下がる |
| 再熱除湿 | 1時間:14.9円 1日8時間:119.2円 | 冷房より多い | ほとんど下がらない |
| 冷房 | 1時間:11.0円 1日8時間:88円 | 再熱除湿より少ない | 最も下がる |
エアコンの冷房と除湿機能の電気代を比較すると、弱冷房除湿、冷房、再熱除湿という順番で電気代が安いことが分かります。
再熱除湿の場合、冷えた空気を暖め直す必要があるため、その他の方法よりも電気代が高くなってしまいます。
なお、除湿機能の場合でも弱冷房除湿であれば、除湿をしつつ温度も下げられるため、電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿を使用すると良いでしょう。
エアコンの除湿機能の種類の見分け方
エアコンに搭載されている除湿機能の種類を見分けたい場合、主に以下の2種類の方法で見分けられます。
- リモコンを確認する
- 弱冷房除湿は「3モード除湿」や「ソフト除湿」などを記載されることが多い
- 再熱除湿は「カラッと除湿」と記載されることが多い
- カタログやWebサイトを確認する
- お使いのエアコンのカタログやWebサイトを確認すると詳細な除湿機能が確認できる
リモコンから確認する場合、すぐに確認できるメリットがある一方、正確な名称が記載されているとは限らず、見分けられないこともあります。
以下は2025年に発売されたエアコンの除湿の種類をまとめているため、お使いのエアコンがある場合は参考にしてください。
| メーカー | シリーズ | 除湿の種類 |
|---|---|---|
| 日立 | Xシリーズ、Wシリーズ、XKシリーズ | 再熱除湿 |
| Gシリーズ、Dシリーズ、RKシリーズ | 弱冷房除湿 | |
| 富士通 | Xシリーズ、Zシリーズ、ZNシリーズ | 再熱除湿 弱冷房除湿 ※切り替え |
| Wシリーズ、Lシリーズ、Dシリーズ、DNシリーズ、Cシリーズ | 弱冷房除湿 | |
| コロナ | Wシリーズ、WKシリーズ | 再熱除湿 弱冷房除湿 ※切り替え |
| SPシリーズ、SPKシリーズ、SVシリーズ、Zシリーズなど | 弱冷房除湿 | |
| 東芝 | N-DZシリーズ、N-DXシリーズ、N-Xシリーズ、N-Mシリーズなど | 弱冷房除湿 |
| 三菱電機 | Zシリーズ、Xシリーズ | 再熱除湿 |
| FZシリーズ、Rシリーズ、Sシリーズ、GEシリーズ | 弱冷房除湿 | |
| パナソニック | Xシリーズ、EXシリーズ、GXシリーズ、Jシリーズ | 弱冷房除湿 |
| ダイキン | Rシリーズ、Aシリーズ、Dシリーズ、Fシリーズなど | 弱冷房除湿 |
| シャープ | Vシリーズ、Eシリーズ、DGシリーズ、Pシリーズ | 弱冷房除湿 |
一般的に、ハイエンドなエアコンになるほど除湿機能の切り替え機能が搭載されている傾向があります。
確実にエアコンの除湿機能の種類を調べたい場合は、エアコンのカタログやWebサイトを確認しましょう。
エアコンの冷房と除湿の使い分け方を解説
エアコンの冷房と除湿は、以下の状況に合わせて使い分けましょう。
エアコンの冷房と除湿の性能を把握して、適切に使い分けてください。
暑いときは冷房を使う
7月や8月などの真夏や熱帯夜など、室内だけでなく室外の気温も高くて暑いという場合は、冷房を使いましょう。
室内の温度を下げる機能があるのは冷房のみとなっており、除湿機能を使用しても室温は下がりません。
具体的には室温が28度以上になった場合、熱中症の危険があるため、冷房を使ったほうが良いです。
また、室温が25~28度のときでも、パソコンや電子機器などの熱がこもり暑いと感じる場合は、冷房をつけると良いでしょう。
室内が暑いと感じるとき、熱中症対策をしたいときなどは冷房をお使いください。
湿気が多いときは除湿を使う
雨の日や梅雨の時期など、室内の湿度が高いときは、冷房ではなく除湿機能を使用しましょう。
例えば、湿度が60度を超える場合は、ジメジメとして不快に感じる傾向があるため、除湿機能を使うと良いです。
また、お使いのエアコンが弱冷房除湿と再熱除湿の両方を搭載している場合は、以下のように使い分けてください。
- 弱冷房除湿
- 湿度と温度のどちらも下げたいときに使用する
- 再熱除湿
- 室温を下げずに湿度だけ下げたいときに使用する
弱冷房除湿では、湿度に加えて温度も下げられるため、ジメジメに加えて温度も高いときに使用します。
一方の再熱除湿では、室温を下げられないため、湿度のみ下げたいときにお使いください。
エアコンの除湿と冷房で電気代を節約・節電する方法
エアコンの除湿と冷房を使い分けて、電気代を節約・抑える方法は以下のとおりです。
上手に冷房と除湿を使い分けて節約したいという方は、以下をぜひ参考にしてください。
エアコンの風量を自動設定にする
電気代を節約したいという場合は、エアコンの風量を自動設定にしてください。
ここ数年で販売されているエアコンには、エコ機能が搭載されており、自動的に省エネ運転に切り替わり、部屋の人数や状況を判断して最適な風量を選択してくれます。
自動で最適な風量に切り替わることで、無駄な電力消費を抑えられるため、電気代の節約につながります。
サーキュレーターや扇風機を併用する
エアコンを使用している部屋でサーキュレーターや扇風機を併用すると、電気代を節約できます。
サーキュレーターや扇風機を併用し、部屋の空気を循環させれば、エアコンの冷たい空気が部屋中に行き渡ります。エアコンの効率を上げられるため、消費電力を抑えることにつながるのです。
なお、冷房を使用する際、サーキュレーターや扇風機をエアコンに向けて設置し、上方向に向けて使用すると効率良く使用できます。
窓の遮熱対策をする
窓の遮熱対策をすれば、窓からの熱の侵入を防げてエアコンの負荷を軽減できるため、温度や風量を調整しやすくなります。
また、遮熱対策には、遮光カーテンやすだれ、よしずなど導入しやすいものが多数あり、ご自身の状況に合わせて選択しやすいでしょう。
手軽にできるうえに電気代の節約にもつながるため、遮熱対策を取り入れてみると良いでしょう。
フィルター掃除・室外機の掃除をする
エアコンのフィルターや室外機を掃除すると、エアコン本体の効率を維持できるため、電気代の節約につながります。
エアコンや室外機の取扱説明書を確認し、フィルターや室外機を定期的に掃除してください。
また、室外機の吹き出し口を塞ぐ障害物がある場合は、ほかの場所に移動させるか片付けましょう。
その他にも、室外機は日陰に設置したほうがエアコンの運転効率を向上できるため、可能であれば移動させましょう。
短時間でエアコンのオン・オフを切り替えない
短時間でエアコンの電源のオン・オフを切り替えると、電気代が高くなる場合があります。エアコンは、電源を入れてから室内の温度を設定温度にするために電力を消費するからです。
そのため、短時間でエアコンのオン・オフを切り替えると、電力消費が大きい動作を繰り返すことになり、電気代が高くなります。
例えば、短時間の外出であればエアコンの電源をオフにせず、オンのまま出かけた方が節電になる場合もあります。
なお、エアコンの電源をオンにして寒いと感じる場合は、設定温度の変更で調整すると電力消費を抑えやすいです。
エアコンの除湿と冷房に関するよくある質問と回答
エアコンの除湿と冷房に関するよくある質問に回答します。
エアコンの除湿と冷房のことで、疑問点や不明点が残っている方は、よくある質問も参考にしてください。
Q
エアコンの除湿は設定温度を何℃にすれば良い?
A
エアコンの除湿では、28℃程度に設定すると、湿度を下げつつ冷え過ぎを防げます。
なお、エアコンの除湿機能の種類によっても適切な温度は異なるため、お使いのエアコンに合わせて、冷えすぎない温度に設定しましょう。
Q
エアコンの除湿が効かないときの対策は?
A
エアコンの除湿が効かないときは、以下の対策をお試しください。
- 設定温度を下げる
- フィルターや室外機を掃除する
- 換気扇や窓の開閉を確認する
- エアコンの修理・買い替えを検討する
Q
電気代を抑えながら湿気を防ぐ方法は?
A
電気代を抑えながら湿気を防ぎたい場合、以下の方法を試してみましょう。
- 窓を開ける
- 重曹や新聞紙などを室内に設置する
- 部屋干しを避ける
- サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる
まとめ:エアコンの除湿と冷房をうまく使って電気代を節約しよう
エアコンの除湿と冷房は、適切に使い分けることで電気代を節約できます。
なお、実際に発生する電気代は、使用環境や室温、設定温度などによって異なります。
そのため、ご家庭の状況に合わせて除湿と冷房を使い分け、遮熱対策や自動運転、サーキュレーターなどを活用し、電気代を節約しましょう。