本ページはプロモーションが含まれています。

千葉県でガス会社を選ぶとき、「どこが一番安いの?」「切り替えって面倒じゃないの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は2017年のガス自由化以降、千葉県では東京ガスや京葉ガスといった大手だけでなく、様々な新規参入事業者からガスを選べるようになりました。

適切な会社を選べば、年間で数千円から1万円以上もガス代を節約できる可能性があります。

この記事では、千葉県で利用できるおすすめのガス会社10社を徹底比較し、料金相場や切替手順まで詳しく解説していきます。

自分のライフスタイルに合った最適なガス会社を見つけて、毎月の光熱費をしっかり節約しましょう。

千葉の都市ガス事情

千葉県の都市ガス市場は、東京ガスエリアと京葉ガスエリアを中心に展開されています。

県内でも地域によって利用できるガス会社や料金体系が異なるため、まずは自分の住んでいるエリアがどの供給区域に該当するのかを把握することが重要です。

千葉市や船橋市、松戸市などの主要都市部では複数のガス会社から選択できる一方で、郊外エリアでは選択肢が限られる場合もあります。

千葉でガスを使うときに考えるべきポイント

千葉県は太平洋に面した温暖な気候が特徴ですが、冬場は北西からの季節風の影響で体感温度が下がることも。

そのため冬季はガスの使用量が増加し、ガス代が夏場の1.5倍から2倍程度に跳ね上がるケースも珍しくありません。

特に暖房や給湯でガスを使用している家庭では、12月から3月にかけてのガス代の変動に注意が必要です。

またガス料金は、基本料金と従量料金の組み合わせで決まるため、使用量が少ない単身世帯と使用量が多いファミリー世帯では、お得になるガス会社が異なることも覚えておきましょう。

自分の月間使用量を把握して、それに合ったプランを選ぶことが節約への第一歩となります。

千葉で利用できるガス会社の供給エリア

千葉県内の都市ガス供給エリアは大きく分けて、この3つに分類されます。

  1. 東京ガスエリア
  2. 京葉ガスエリア
  3. 大多喜ガスエリア

東京ガスエリアは千葉市の一部、船橋市、市川市、松戸市、柏市、浦安市などの県北西部を中心にカバーしており、最も供給範囲が広いエリアです。

このエリアでは東京ガスのほか、エルピオ都市ガス、CDエナジー、Looopでんき、ENEOS都市ガスなど多くの事業者が参入しています。

京葉ガスエリアは千葉市の中心部、市原市、習志野市、八千代市、佐倉市などをカバーしており、京葉ガス管内でもエルピオ都市ガスなどの新規事業者が選択可能です。

大多喜ガスエリアは茂原市、大多喜町、山武市の一部など、県の中央部から外房エリアにかけて供給を行っています。

都市ガスとプロパンの違い

千葉県内では都市ガスとプロパンガス(LPガス)の両方が利用されていますが、この2つには大きな違いがあります。

都市ガス

都市ガスは地下のガス導管を通じて供給される公共インフラで、主成分はメタンです。

プロパンガス

プロパンガスはボンベで各家庭に配送されるもので、主成分はプロパンやブタンです。

料金面では一般的に都市ガスのほうが割安で、千葉県の平均では都市ガスの基本料金が1,172円程度、従量単価が357円程度なのに対し、プロパンガスは基本料金が1,650円程度、従量単価が308円程度となっています。

参考元:一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会 LPガスと都市ガス料金比較(千葉県)

ただしプロパンガスは発熱量が都市ガスの約2.2倍あるため、単純な単価比較だけでは判断できない点に注意が必要です。

都市ガスが利用できるエリアに住んでいる場合は、基本的には都市ガスを選択したほうが経済的といえるでしょう。

千葉でおすすめのガス会社10選

それでは千葉県で契約できるおすすめのガス会社を10社ご紹介していきます。

各社の料金体系や特徴、キャンペーン情報を詳しく見ていきましょう。

エルピオ都市ガス

おすすめポイント
  • 業界トップクラスの低価格を実現、東京ガスエリア・京葉ガスエリア両方で利用可能
  • 2025年10月31日まで供給開始11ヶ月後に最大3,000円のキャッシュバックキャンペーン実施中
  • 初期費用・解約金が一切不要で気軽に切り替えられる
項目詳細
運営会社株式会社エルピオ
基本料金(20㎥まで)975.00円
従量料金(20㎥まで)125.11円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード
キャンペーン3,000円キャッシュバック(2025年10月31日まで)
※価格は税込
※価格と供給エリア:東京ガス供給エリア「東京地区等」の場合

エルピオ都市ガスは千葉県を拠点とするエネルギー事業者で、LPガス販売で50年以上の実績を持つ信頼性の高い会社です。

最大の魅力は何といっても料金の安さで、東京ガスや京葉ガスの標準料金と比較して年間で2,000円から4,000円程度お得になるケースが多いです。

東京ガスエリアだけでなく京葉ガスエリアでも供給を開始しており、千葉県内の広いエリアで利用できるのも大きなメリットといえるでしょう。

さらに2025年10月時点は供給開始から11ヶ月後に最大3,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中で、初期費用や解約金も一切かからないため、まずは試してみたいという方にもおすすめです。

市川、土浦、八千代など県内8ヶ所にカスタマーセンターがあり、地域密着型のサポート体制も整っています。

CDエナジー

CDエナジーのロゴ
おすすめポイント
  • 中部電力と大阪ガスの共同出資会社で信頼性が高い
  • 電気とガスのセット割で年間約2,100円お得、さらに電気セット割で年間6,000円の節約も可能
  • カテエネポイントが貯まり、提携先ポイントとも交換可能
項目詳細
運営会社株式会社CDエナジーダイレクト
基本料金(20㎥まで)735.46円
従量料金(20㎥まで)140.76円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーン電気・ガス料金それぞれ0.5%割引
※価格は税込
※価格:ベーシックガスの料金

CDエナジーは中部電力と大阪ガスという2大エネルギー企業が共同で設立した会社で、電気とガスの両方を提供しています。

ベーシックガスプランは東京ガスの一般料金と比較して基本料金・従量料金ともに割安に設定されており、標準的な使用量(30㎥/月)の家庭なら年間約2,100円の節約が見込めます。

さらに電気もCDエナジーにまとめることで、ガス料金からセット割が適用され、合計で年間約6,000円もお得になる計算です。

電気代に応じてカテエネポイントが自動で貯まり、Vポイントやdポイント、楽天ポイントなど様々なポイントと交換できるのも嬉しいですね。

床暖房を使っている家庭向けの「ゆかぽかガス」、家庭用燃料電池を利用している方向けの「はつでんガス」など、ライフスタイルに合わせたプランが用意されているのも特徴です。

京葉ガス

京葉ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 千葉県内で長年の実績を持つ地域密着型の都市ガス事業者
  • バリューほっとプランなら長期契約で基本料金から約132円の割引
  • 床暖房やガス暖房など機器別の専用プランが充実
項目詳細
運営会社京葉ガス株式会社
基本料金(20㎥まで)815.10円
従量料金(20㎥まで)168.75円/㎥
217㎥まで
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替、払込票
キャンペーンなし
※価格は税込
※価格はバリュープランの場合長期割引なし

京葉ガスは千葉県を中心に都市ガス供給を行う地域のガス会社で、市川市、習志野市、浦安市など県内の主要都市をカバーしています。

長年にわたって地域に根ざしたサービスを提供しており、安心感や信頼性を重視する方には特におすすめです。

料金プランは一般料金のほか、バリューほっと(バリュープラン)、ホットほっと(暖房プラン)、ゆかほっと(床暖房プラン)など、使用機器や目的に応じた多彩なプランを用意しています。

バリューほっとを長期契約すると基本料金から毎月約132円が割引になるため、長く使い続ける予定の方にはお得です。

また床暖房やガス暖房を使っている家庭向けには、冬期の料金単価が抑えられた専用プランもあり、暖房費の節約にも効果的でしょう。

地元企業ならではのきめ細やかなサポートも魅力のひとつといえます。

東京ガス

東京ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 国内最大手の都市ガス事業者で圧倒的な供給実績と安心感
  • 電気とのセット契約でガス・電気それぞれにセット割が適用
  • myTOKYOGASアプリで使用量やポイントを簡単管理
項目詳細
運営会社東京ガス株式会社
基本料金(20㎥まで)759.00円
従量料金(20㎥まで)145.31円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替、払込書
キャンペーン電気基本料金1ヶ月無料、原料費調整額上限あり
※価格は税込

東京ガスは言わずと知れた国内最大の都市ガス事業者で、千葉県内でも広いエリアをカバーしています。

供給実績や安全管理体制、トラブル時の対応力など、総合的な信頼性では他社の追随を許しません。

料金面では新規参入事業者と比べるとやや割高に見えるかもしれませんが、電気もまとめて契約することでガス・電気それぞれにセット割が適用され、トータルで見ればお得になるケースも多いんです。

2025年10月時点では電気の新規申し込みで基本料金が1ヶ月無料になるキャンペーンも実施中ですよ。

myTOKYOGASという専用アプリを使えば、ガスや電気の使用量、料金、ポイントなどをスマホで簡単に確認できるのも便利です。

パッチョポイントという独自ポイントも貯まり、提携先のポイントや商品と交換できます。

「とにかく安心感を優先したい」という方には東京ガスがぴったりでしょう。

Looopでんきのガス

おすすめポイント
  • 基本料金1,000円、従量料金128円のシンプルでわかりやすい料金体系
  • Looopでんきとセット契約で電気料金単価が1円/kWh割引
  • 使用量が多い家庭ほどセット割のメリットが大きくなる
項目詳細
運営会社株式会社Looop
供給エリア東京ガスエリア限定
基本料金1,000円(固定)
従量料金128円/㎥(一律)
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカードのみ
キャンペーン電気料金1kWhごとに1円割引
※価格は税込

Looopでんきのガスは、再生可能エネルギーに力を入れているLooopが提供する都市ガスサービスです。

最大の特徴は料金体系のシンプルさで、使用量に関わらず基本料金は1,000円、従量料金は1㎥あたり128円の一律料金となっています。

複雑な料金テーブルがないので、計算しやすく料金が把握しやすいのが魅力ですね。

そしてLooopでんきと一緒に契約すると、電気料金の単価が1kWhあたり1円割引になるセット割が適用されます。

例えば月に500kWh使う家庭なら毎月500円、年間で6,000円もお得になる計算です。

電気の使用量が多いファミリー世帯ほどメリットが大きくなるので、4人以上の家族にはぴったりといえるでしょう。

ただし支払い方法がクレジットカードのみで、口座振替には対応していない点には注意が必要です。

大多喜ガス

大多喜ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 千葉県産天然ガスを使用し原料費調整がないため料金が安定
  • 茂原市など外房エリアを中心とした地域密着型サービス
  • プロパンガスと比較して2〜3割程度割安な料金設定
項目詳細
運営会社大多喜ガス株式会社
基本料金(20㎥まで)エリアにより異なる
従量料金(20㎥まで)エリアにより異なる
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替、払込票
キャンペーンなし
※価格は税込

大多喜ガスは茂原市に本社を置く千葉県の地域ガス事業者で、外房エリアを中心に都市ガスを供給しています。

最大の特徴は千葉県産の天然ガスを原料として使用している点で、海外からの輸入に頼らないため原料費調整がなく、料金が非常に安定しているんです。

世界のエネルギー情勢や為替の影響を受けにくいというのは、長期的に見て大きな安心材料になりますよね。

また一般的にプロパンガスと比較して2〜3割程度安い料金設定となっており、都市ガスに切り替えるだけで大幅な節約が見込めます。

供給エリアは限定的ですが、茂原市や大多喜町、一宮町などにお住まいの方で、地元企業を応援したいという気持ちがある方には特におすすめです。

電気の小売り事業も行っており、ガスとセットで契約することも可能ですよ。

ENEOS都市ガス

エネオス都市ガスのロゴ
おすすめポイント
  • ENEOSカード払いで毎月100円、年間1,200円割引
  • 標準プランと床暖プランの2種類から選択可能
  • 4人家族で年間約2,340円、5人以上なら年間約3,480円お得
項目詳細
運営会社ENEOS株式会社
基本料金(20㎥まで)735.45円
従量料金(20㎥まで)140.76円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンENEOSカード支払いで年間1,200円割引、ガソリン代2円/L割引
※価格は税込
※価格:東京ガスエリア、標準プランの料金

ENEOS都市ガスは石油元売り大手のENEOSが提供する都市ガスサービスで、東京ガスエリアと京葉ガスエリアの両方で利用できます。

標準プランは一般的な使用量の家庭向けで、東京ガスの一般料金と比較して基本料金・従量料金ともに割安に設定されています。

4人家族なら年間約2,340円、5人以上の大家族なら年間約3,480円もお得になる計算です。

さらにENEOSカードで支払うと毎月100円、年間で1,200円の追加割引が受けられるのも魅力的ですね。

普段からENEOSのガソリンスタンドを利用している方なら、ガソリン代も1リットルあたり2円安くなるため、車をよく使う家庭には特にメリットが大きいでしょう。

床暖房を使っている家庭向けには床暖プランも用意されており、ライフスタイルに合わせて選べるのも便利です。

ミツウロコガス

ミツウロコガスのロゴ
おすすめポイント
  • 東京ガス一般料金と比較してガス料金が約3.2%OFF
  • 長い歴史を持つ老舗エネルギー企業の安心感
  • 複数の料金プランから選択可能
項目詳細
運営会社ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
基本料金(20㎥まで)734.71円
従量料金(20㎥まで)140.66円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンなし
※価格は税込

ミツウロコガスは1886年創業という長い歴史を持つミツウロコグループが展開する都市ガス事業です。

まる得プランは東京ガスの一般料金と比較して約3.2%割引となっており、標準的な使用量の家庭で年間3,000円前後の節約が見込めます。

200年近い歴史の中で培われた信頼性と安定した供給体制は、新規参入事業者にはない強みといえるでしょう。

また全国各地にサービス拠点があり、千葉県内でもきめ細やかなサポートが受けられます。

電気とのセット販売も行っており、LPガスとセットで契約すると電気料金が110円割引になる特典もありますよ。

「料金の安さも大事だけど、やっぱり老舗企業の安心感がほしい」という方にはミツウロコガスがおすすめです。

ニチガス

日ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 関東エリア最大級のLPガス事業者による都市ガス供給
  • ガス使用量5㎥以下なら定額1,445円で安心
  • 解約金不要で気軽に切り替えられる
項目詳細
運営会社日本瓦斯株式会社
基本料金(20㎥まで)795.30円
従量料金(20㎥まで)155.35円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーン+プランで多様な割引
※価格は税込

ニチガスは関東エリアで最大級のLPガス供給実績を持つ日本瓦斯が展開する都市ガスサービスです。

料金体系の特徴は、月間使用量が5㎥以下の場合は定額1,445円という設定になっている点で、一人暮らしでガスをほとんど使わない方には予算が立てやすくて便利ですね。

6㎥以上使う場合は基本料金と従量料金の組み合わせになり、東京ガスと比較してやや割安な料金設定となっています。

年間で5,000円前後の節約が見込める計算です。

LPガス事業で培った豊富な経験とノウハウがあるため、トラブル時の対応やサポート体制も充実しており、安心して利用できるでしょう。

電気とセットで契約できる「都市ガス+でんき」プランもあり、まとめることで管理がシンプルになるメリットもあります。

エフビットガス

エフビットガスのロゴ
おすすめポイント
  • 標準プランで東京ガス一般料金から5%割引
  • 電気セット割プランなら7%割引でさらにお得
  • マンション向け高圧一括受電サービスで実績のある企業
項目詳細
運営会社エフビットコミュニケーションズ株式会社
基本料金(20㎥まで)721.05円
従量料金(20㎥まで)138.04円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンなし
※価格は税込
※価格は標準プランの場合

エフビットガスは高圧一括受電サービスやメガソーラー事業を展開するエフビットコミュニケーションズが提供する都市ガスサービスです。

標準プランは東京ガスの一般料金から基本料金・従量料金ともに5%割引となっており、シンプルでわかりやすい料金設定が魅力ですね。

さらに電気もエフビットでまとめる電気セット割プランを選べば、ガス料金が7%も割引になります。

例えば月30㎥使用する家庭なら、標準プランで年間約2,500円、電気セット割プランなら年間約3,500円の節約が見込めるでしょう。

マンション向けの高圧一括受電サービスで培った電力関連のノウハウを活かし、電気とガスをトータルで提案してくれるのも強みです。

「とにかく割引率が高いところがいい」という方にはエフビットガスがぴったりといえます。

千葉の料金相場|世帯別モデルケース

ガス料金は世帯人数や生活スタイルによって大きく変わってきます。

ここでは単身世帯、2人世帯、4人世帯のそれぞれについて、東京ガスの料金表をベースに料金相場を見ていきましょう。

単身の料金相場

一人暮らしの場合、月間のガス使用量は平均して10㎥程度です。

料理はほとんど外食で、お風呂もシャワーで済ませることが多い方なら、もっと少なくなることもありますね。

東京ガスの一般料金で計算すると、10㎥使用時の月額料金は約2,385円となります。

【計算内訳】
基本料金:759.00円
従量料金:162.61円/㎥ × 10㎥ = 1,626.10円
合計:2,385円(税込)

一人暮らしの場合は使用量自体が少ないため、大幅な節約は難しいものの、初期費用や解約金がかからない事業者を選べば、気軽に切り替えを試してみる価値はあるでしょう。

むしろガス単体よりも、電気とセットで切り替えたほうがトータルでのメリットが大きくなるケースも多いので、電気料金も含めて比較検討することをおすすめします。

2人世帯の料金相場

夫婦やカップルなど2人暮らしの場合、月間のガス使用量は平均20㎥程度です。

自炊の頻度や入浴スタイルによって変動しますが、一人暮らしの約2倍と考えておけば良いでしょう。

東京ガスの一般料金で20㎥使用した場合、月額料金は約4,011円となります。

【計算内訳】
基本料金:1,056.00円
従量料金:147.76円/㎥ × 20㎥ = 2,955.20円
合計:4,011円(税込)

2人世帯になると使用量が増えるため、単身世帯と比べて節約効果も大きくなってきますね。

特に冬場は給湯や暖房でガスの使用量が増えるため、従量料金の安い事業者を選ぶことが重要です。

また2人とも在宅時間が長いテレワーク世帯などは、さらに使用量が増える可能性があるので、より割安な事業者への切り替えメリットが大きくなります。

4人世帯の料金相場

家族4人の場合、月間のガス使用量は平均40㎥程度となります。

子どもの年齢にもよりますが、お風呂に毎日入ったり、3食自炊したりする家庭では、さらに使用量が増えることも珍しくありません。

東京ガスの一般料金で40㎥使用した場合、月額料金は約7,000円です。

【計算内訳】
基本料金:1,056.00円
従量料金:147.76円/㎥ × 40㎥ = 5,910.40円
合計:6,966円(税込)

4人世帯ともなると使用量がかなり多くなるため、ガス会社選びによる料金差も顕著になってきますね。

特に冬場は暖房やお湯の使用量が増えて月額1万円を超えることもあるので、少しでも従量料金の安い事業者を選ぶことが家計の負担軽減につながります。

また電気とのセット割を活用すれば、さらに大きな節約効果が得られるでしょう。

千葉のマンション・戸建別の選び方

ガス会社を選ぶ際には、住まいのタイプによって注意すべきポイントが異なります。

マンションと戸建てそれぞれのケースについて見ていきましょう。

マンションの場合

マンションやアパートにお住まいの方は、まず管理規約を確認することが大切です。

物件によっては一括受ガス契約となっており、個別にガス会社を選べないケースがあります。

一括受ガス契約

一括受ガス契約とは、マンション全体で一つのガス会社と契約している形態で、この場合は個別の住戸で自由にガス会社を選ぶことができません。

特に新築マンションや大規模マンションでは、建物全体でガス会社と契約していることが多いです。

この場合、残念ながら個人で自由にガス会社を切り替えることはできません。

ただし一括受ガス契約でない場合は、賃貸でも持ち家でも個別に好きなガス会社を選ぶことが可能です。

賃貸の場合は大家さんや管理会社に確認を取ってから手続きを進めると安心でしょう。

また退去時には元のガス会社に戻す必要があるかどうかも、事前に確認しておくとトラブルを避けられます。

マンションでは床暖房が設置されていることも多いので、床暖房対応プランがある事業者を選ぶとお得になる可能性があります。

戸建の場合

戸建て住宅の場合は基本的に自由にガス会社を選ぶことができます。

オール電化住宅でない限り、都市ガスかプロパンガスを使用しているはずですので、現在のガス種別を確認してから切り替えを検討しましょう。

都市ガスが通っているエリアなら、複数の都市ガス事業者から選ぶことができます。

戸建ての場合は床暖房や浴室暖房乾燥機、ガスファンヒーターなど、ガス機器を多く使用している家庭も多いですよね。

こうした設備がある場合は、専用プランを提供している事業者を選ぶと従量料金が割安になることがあります。例えば京葉ガスの「ゆかほっと」やENEOS都市ガスの「床暖プラン」などは、床暖房を使う家庭向けに冬期の料金が抑えられた設計になっています。

また将来的に太陽光発電やエネファームの導入を考えている場合は、それらに対応したプランがある事業者を選んでおくと後々便利です。

支払い方法やポイント還元について

ガス会社を選ぶ際には、料金の安さだけでなく支払い方法やポイント還元も重要なチェックポイントになります。

主な支払い方法としては、以下の3種類があります。

  1. クレジットカード払い
  2. 口座振替
  3. コンビニ払込票

クレジットカード払いを選べば、カード自体のポイントも貯まるので二重でお得になりますね。

例えば楽天カードで支払えば楽天ポイントが、dカードならdポイントが貯まります。

ただし新規参入事業者の中には、Looopでんきのようにクレジットカード払いのみにしか対応していない場合もあるので注意が必要です。

口座振替を希望する方は、事前に対応しているか確認しておきましょう。

またガス会社独自のポイントプログラムを用意しているところもあります。

CDエナジーならカテエネポイント、東京ガスならパッチョポイントが貯まり、Vポイントや楽天ポイント、dポイントなどの提携ポイントと交換できるんです。

ENEOSカード払いを選べば毎月100円の割引が受けられるなど、支払い方法によって追加の特典がある場合もあるので、自分がよく使うポイントサービスやクレジットカードと相性の良い事業者を選ぶとより効率的にポイントが貯められますよ。

ガス会社切替の流れ

ガス会社の切り替えは思っているよりも簡単で、基本的には新しいガス会社に申し込むだけで完了します。

  1. STEP

    申し込み

    まず切り替え先のガス会社の公式サイトから申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力します。

    このとき現在のガス会社の「お客様番号」や「供給地点特定番号」が必要になるので、検針票やマイページで確認しておきましょう。

  2. STEP

    切り替え手続き

    申し込み後、新しいガス会社から現在のガス会社への切り替え手続きが行われます。

    この際、旧ガス会社への解約連絡は新しいガス会社が代行してくれるので、自分で連絡する必要はありません。

  3. STEP

    切り替え

    切り替えには通常2週間から1ヶ月程度かかり、検針日のタイミングで自動的に切り替わります。

    工事や立ち会いは基本的に不要で、ガスメーターがスマートメーターでない場合のみ交換工事が発生することがあります。

重要なのは、切り替え期間中もガスの供給は継続されるため、ガスが使えなくなる心配は一切ないということです。

万が一新しいガス会社の供給に問題が生じた場合でも、地域の導管事業者(東京ガスや京葉ガスなど)がバックアップしてくれる仕組みになっているので安心ですよ。

切り替え時に注意したいのが、現在のガス会社との契約内容です。

ほとんどのガス会社では解約金が発生しませんが、一部のプランでは契約期間の縛りがあったり、解約時に違約金が発生したりすることがあります。

特にキャンペーン適用で特典を受け取っている場合は、一定期間内の解約で特典の返還を求められることもあるので、必ず契約書や約款を確認してから手続きを進めましょう。

また新しいガス会社のキャンペーン条件もしっかりチェックが必要です。

キャッシュバックや割引を受けるためには、一定期間の契約継続や電気とのセット契約が条件になっている場合があります。

こうした条件を事前に把握しておかないと、期待していた特典が受け取れないということにもなりかねません。

よくある質問(FAQ)

ガス会社の切り替えに関して、多くの方が疑問に思う点についてまとめました。

千葉では東京ガス以外も選べる?

2017年のガス自由化以降、千葉県では東京ガスや京葉ガス以外にも多くのガス会社から選べるようになり、様々な新規参入事業者が都市ガスを供給しています。

ただし供給可能なエリアは事業者ごとに異なるので、自分の住んでいる地域で利用できるかどうかを各社の公式サイトで確認する必要があります。

東京ガスエリアに住んでいる方は選択肢が多く、京葉ガスエリアや大多喜ガスエリアの方は選択肢がやや限られますが、それでも複数の事業者から選ぶことが可能です。

電気とセットで本当にお得になる?

多くの場合、電気とガスをセットで契約することでお得になり、使用量が多い家庭ほどメリットが大きくなります。

ただし必ずしもセットが最安とは限らないので、電気とガスをそれぞれ別の事業者で契約したほうが安くなるケースもあります。

重要なのは、現在の電気代とガス代の合計額と、セット契約した場合の合計額を比較することです。

各社の公式サイトにはシミュレーション機能があるので、実際の使用量を入力して試算してみることをおすすめします。

また電気とガスをまとめることで、支払い先や問い合わせ先が一本化され、管理が楽になるというメリットもありますよ。

切替でガスは止まる?

ガス会社を切り替えてもガスが止まることはありません。

切り替え手続き中も、切り替え完了後も、ガスの供給は継続されます。

これは都市ガスの供給システムが、小売事業者(ガス会社)と導管事業者(配管ネットワークの管理者)に分かれているためです。

ガス管や配送設備は地域の導管事業者が管理しており、小売事業者を変更しても物理的な供給ルートは変わらないんですね。

万が一新しいガス会社の経営が悪化したり、供給に問題が生じたりした場合でも、導管事業者が代わりに供給を続ける仕組みになっているので安心です。

切り替え時に工事や作業が必要な場合も、事前に日程調整が行われるため、予告なく突然ガスが止まるということはありません。

プロパンから都市ガスへの切替は可能?

プロパンガスから都市ガスへの切り替えは、技術的には可能ですが、簡単な手続きだけでは済みません。

プロパンガスと都市ガスは成分や圧力が異なるため、ガス機器の交換や配管工事が必要になります。

具体的には、ガスコンロ、給湯器、ガスファンヒーターなど、すべてのガス機器を都市ガス対応のものに変更しなければなりません。

また自宅まで都市ガスの配管が来ていない場合は、引き込み工事も必要です。

これらの工事費用は数十万円から100万円以上かかることもあり、初期投資が大きくなります。

ただし月々のガス代は都市ガスのほうが安くなるケースが多いので、長期的に見れば元が取れる可能性もあります。

まずは自分の地域に都市ガスの供給があるかを確認し、見積もりを取って費用対効果を検討してから決断するのが良いでしょう。

賃貸物件の場合は大家さんの許可も必要になるため、事前に相談が必須です。

まとめ

千葉県でガス会社を選ぶ選択肢は、ガス自由化によって大きく広がりました。

料金の安さだけでなく、セット割やポイント還元、サポート体制なども含めて総合的に判断することで、自分にぴったりのガス会社が見つかるはずです。

初期費用や解約金がかからない事業者が多いので、まずは気軽に見積もりやシミュレーションを試してみることをおすすめします。

毎月必ず支払う光熱費だからこそ、少しの工夫で大きな節約につながります。

この機会にぜひガス会社の見直しを検討してみてくださいね。