本ページはプロモーションが含まれています。

福岡でガス会社を選ぶのに、どの会社を選べば本当にお得になるのか迷っていませんか?

2017年のガス自由化以降、福岡エリアでは西部ガスに加えて、エルピオ都市ガスや九州電力など複数の選択肢が登場しました。

料金プランの違いや電気とのセット割、キャッシュバック特典など、比較するポイントは意外と多いものです。

この記事では、福岡でおすすめのガス会社10社を厳選し、料金相場や切替手順まで徹底解説します。

年間数千円の節約も可能になりますので、ぜひ最後まで読んで、あなたの家庭に最適なガス会社を見つけてください。

福岡の都市ガス事情

福岡市とその周辺エリアでは、西部ガスが都市ガス導管を敷設しており、広域で都市ガスが利用できる環境が整っています。

ただし全域供給ではないため、お住まいの地域によっては都市ガスが使えず、プロパンガスを選択せざるを得ないケースもあります。

福岡地区では福岡市、春日市、大野城市、糸島市など、北九州地区では北九州市、中間市、水巻町などが主な供給エリアとなっていますね。

福岡でガスを使うときに考えるべきポイント

福岡の気候は比較的温暖ですが、冬場は意外と冷え込む日もあり、暖房や給湯でガス使用量が増える傾向にあります。

特に12月から2月にかけては、夏場の2倍近くガス代がかかることも珍しくありません。

また、価格は世帯人数やライフスタイルによっても大きく変動します。

単身世帯なら月3,000円台で収まることもあれば、4人家族で冬場に床暖房を使えば月1万円を超えることもあるんです。

だからこそ、自分の家庭のガス使用量に合ったプランを選ぶことが重要になってきます。

福岡で利用できるガス会社の供給エリア

福岡で都市ガスを供給している主な会社は、西部ガスのガス導管エリア内でサービスを展開しています。

具体的には福岡地区として福岡市、春日市、大野城市、糸島市、福津市、古賀市、宗像市、宮若市、那珂川市、粕屋町、新宮町、志免町が対象です。

北九州地区では北九州市、中間市、水巻町、苅田町、遠賀町、芦屋町、岡垣町がカバーされています。

ただし、これらのエリア内でも一部地域では都市ガスの導管が届いていない場所もあるため、引っ越し前や切り替え前には必ず確認が必要です。

各ガス会社の公式サイトで供給可能かどうかをチェックできるので、まずはそこでチェックしてみましょう。

都市ガスとプロパンの違い

都市ガスとプロパンガスには、供給方法や料金体系に大きな違いがあります。

都市ガス

都市ガスは地下の導管を通じて各家庭に供給され、公共料金として国の認可が必要なため価格が安定しているのが特徴です。

プロパンガス

プロパンガスはボンベでの配送となり、自由料金制のため会社によって価格差が大きくなります。

福岡県では、都市ガスの従量単価が517.1円程度なのに対し、プロパンガスの適正価格は418円程度とされており、適正価格のプロパンガスの方が実は安いケースもあるんです。

※出典元:一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会「プロパンガスと都市ガスの料金比較〈福岡県〉」

ただし、プロパンガス会社によっては相場よりかなり高い料金設定をしているところもあるため注意が必要です。

また、プロパンガスから都市ガスへ切り替える場合は、導管引き込み工事に10万円から20万円程度の費用がかかり、さらにガス機器の交換も必要になるため、初期投資は決して安くありません。

福岡でおすすめのガス会社10選

それでは、福岡エリアで利用できるおすすめのガス会社を10社ご紹介します。

それぞれの会社には特徴があり、料金プランやサービス内容も異なります。

あなたの家庭のライフスタイルに合った会社を見つけることで、年間数千円から1万円以上の節約も可能になりますよ。

エルピオ都市ガス

おすすめポイント
  • 西部ガス一般料金より年間約3,000円お得になる料金設定
  • 供給開始11ヶ月後に3,000円のキャッシュバック特典
  • 解約金・初期費用が一切かからない安心設計
項目詳細
運営会社株式会社エルピオ
基本料金(30㎥まで)1097.88円
従量料金(30㎥まで)224.90円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード
キャンペーン3,000円キャッシュバック(2025年10月31日まで)
※価格は税込
※価格と供給エリア:東京ガス供給エリア「東京地区等」の場合

エルピオ都市ガスは、2025年2月から西部ガスエリアでサービスを開始しました。

最大の魅力は、西部ガス一般料金と比べて割安な料金設定になっている点で、基本料金も従量料金も西部ガスより安く設定されており、使用量が多い家庭ほどお得になります。

さらに、供給開始から11ヶ月後のガス料金から3,000円が自動的に割引されるキャッシュバック特典もあり、初年度は合計で約6,000円もお得になる計算です。

切り替え手続きはWEBから簡単にでき、最短で次回検針日から切り替わるスピード感も魅力です。

解約金や初期費用が一切かからないため、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。

支払方法はクレジットカードのみとなっているので、その点だけ注意が必要ですね。

ミツウロコガス

ミツウロコガスのロゴ
おすすめポイント
  • 西部ガス一般料金より約3%安い料金設定
  • 電気とのセット割で年間1,320円さらにお得
  • 床暖房や高効率給湯器向けの専用プランも充実
項目詳細
運営会社ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
基本料金(30㎥まで)1,099.01円
従量料金(30㎥まで)225.14円/㎥
初期費用0円
解約金なし
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンなし
※価格は税込

ミツウロコガスは、老舗エネルギー企業が提供する都市ガスサービスです。

西部ガスの一般料金と比較して約3%安い料金設定が魅力で、一般家庭なら年間数千円の節約が期待できます。

特に注目したいのは、ミツウロコでんきとセットで契約すると、ガスと電気の合計金額から月110円、年間1,320円の割引が受けられる点です。

また、床暖房を使っているご家庭向けの「まる得ガス暖房プラン」も用意されており、冬期の使用量が多い場合はさらにお得になる仕組みもあります。

高効率給湯器をお使いなら2%割引、浴室暖房乾燥機なら5%割引、両方使っているなら7%割引と、設備に応じた割引メニューも充実しているんです。

支払方法もクレジットカードと口座振替の両方に対応しており、利便性も高いですね。

九州電力(きゅうでんガス)

九州電力のロゴ
おすすめポイント
  • 電気とのセット契約で最大1,300円の割引
  • 地元の大手電力会社という安心感
  • 床暖房や厨房・給湯・暖房向けの専用プランが豊富
項目詳細
運営会社九州電力株式会社
基本料金(30㎥まで)1,133.00円
従量料金(30㎥まで)232.10円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替、振込用紙
キャンペーン電気とのセット割(使用量に応じて100円〜1,300円)
※価格は税込

九州電力のきゅうでんガスは、地元で長年電気を供給してきた実績を持つ大手企業「九州電力」が提供するガスサービスです。

基本料金と従量料金は西部ガスの一般料金と同額ですが、九州電力の電気とセットで契約することで大きな割引が受けられるのが最大の魅力です。

割引額は電気の契約アンペア数とガスの使用量によって変わり、月100円から最大1,300円まで幅があります。

例えば、30Aで契約していてガス使用量が16〜30㎥なら月600円、31〜100㎥なら月800円の割引になるんです。

また、床暖房を使っている家庭向けの専用プラン「きゅうでんガス床暖房プラン」や、厨房・給湯・暖房すべてをガスで使う家庭向けの「厨房・給湯・暖房プラン」もあり、設備に合わせて選べる柔軟性も魅力です。

地元の大手という安心感もあって、電気もガスもまとめて一社で管理したい方には特におすすめですよ。

西部ガス

西部ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 福岡エリアで最も長い供給実績を持つ地域密着型
  • 電気とガスのセット契約でガス料金が3%割引
  • 高効率給湯器や床暖房など設備に応じた多彩なプラン
項目詳細
運営会社西部ガス株式会社
基本料金(30㎥まで)1,133.00円
従量料金(30㎥まで)232.10円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替、振込用紙
キャンペーン電気とのセット割(ガス料金3%割引)
※価格は税込

西部ガスは福岡エリアでガス事業を長年展開してきた老舗の地域密着型ガス会社です。

都市ガスの導管を所有し、他のガス会社もこの導管を利用してサービスを提供しているため、いわば福岡の都市ガスのインフラを担う存在です。

料金プランは一般料金をはじめ、ヒナタメリット契約、高効率給湯器契約、床暖房契約など、家庭の設備や使用状況に合わせた多彩なメニューが用意されています。

特に、西部ガスの電気とセットで契約すると、ガス料金が3%割引になる「ヒナタメリット」や、高効率給湯器(エコジョーズ)を使っていれば年間を通じて2%割引、浴室暖房乾燥機があれば5%割引といった設備割引も魅力です。

長年の実績があり、緊急時の対応体制も整っているため、安心感を重視する方には特におすすめできる選択肢ですね。

ガスワン(サイサン)

ガスワンのロゴ
おすすめポイント
  • 西部ガスと同じ基本料金で違約金なし
  • エネワンでんき・ウォーターワンとのセット割で年間最大3,300円お得
  • 全国展開のガス会社ならではの安定したサービス
項目詳細
運営会社株式会社サイサン
基本料金(30㎥まで)1,133.00円
従量料金(30㎥まで)224.45円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンエネワンでんき・ウォーターワンとのセット割
※価格は税込

ガスワンは、サイサンが運営する都市ガスブランドで、全国の主要都市ガスエリアでサービスを展開しています。

福岡エリアでは「都市ガスハッピープラン」を提供しており、基本料金は西部ガスの一般料金と同額に設定されています。

単体で見ると料金差はありませんが、サイサンが提供する「エネワンでんき」や「ウォーターワン(宅配水)」と組み合わせることで真価を発揮します。

ガスとエネワンでんき、またはガスとウォーターワンを組み合わせると年間2,640円、さらに3つすべてを契約すると年間3,300円もお得になります。

電気やウォーターサーバーも一緒に見直したいと考えている方には、まとめて契約することで家計管理もシンプルになりますし、トータルでの節約効果も期待できますね。

楽々ガス(ライトプラン)

楽々ガスのロゴ
おすすめポイント
  • 単身世帯や使用量が少ない家庭向けの格安料金設定
  • 楽々でんき・ガス・ひかりで統一するとさらにお得に
項目詳細
運営会社株式会社エクスゲート
基本料金(30㎥まで)1,076.35円
従量料金(30㎥まで)232.1円
初期費用無料
解約金5,000円(2年以内の解約時)
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーンなし
※価格は税込
※申し込みには楽々でんきの契約が必要

楽々ガスは、株式会社エクスゲートが提供する「楽々サービス」の中の都市ガスサービスです。

ライトプランは、単身世帯やガス使用量が少ない家庭に特化した料金プランです。

ただし、使用量が増えると割高になる料金体系なので、家族世帯や使用量が多い方には向いていません。

むしろ、単身赴任中の方や一人暮らしの学生、日中は仕事で家にいない方など、ガスの使用が最小限の方にピッタリです。

注意点としては、2年以内に解約すると5,000円の違約金がかかる点と、楽々ガスの申し込みは楽々でんきの契約が必要になる点です。

長期利用を前提に、少量使用の方は検討する価値がありますね。

ストエネ

ストエネのロゴ
おすすめポイント
  • 西部ガス一般料金より割安な基本料金設定
  • 電気とのセット契約で月110円割引
  • クレジットカード決済は初月最大1,000円割引
項目詳細
運営会社株式会社ストエネ
基本料金(30㎥まで)1,019.70円
従量料金(30㎥まで)232.10円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーン初月最大1,000円割引、電気セット割月110円
※価格は税込

ストエネは、旧グランデータとして知られるガス会社で、西部ガスエリアでMプランを提供しています。

基本料金が西部ガスより約100円安く、一般的な使用量の家庭であれば年間で数千円の節約が見込めます。

さらに、ストエネの電気とセットで契約すると、電気・ガスの合算請求額から月110円年間で1,320円の割引が受けられるんです。

また、クレジットカードで決済をすると、初月のガス料金から最大1,000円割引になり、初年度はさらにお得になります。

解約金がかからないのも魅力で、試しに切り替えてみるハードルが低いのも嬉しいポイントです。

ただし、使用量が非常に少ない場合や、逆に大量に使う場合は他社プランの方がお得になる可能性もあるため、ご自身の使用量を確認してからの契約をおすすめします。

ドリームガス

ドリームガスのロゴ
おすすめポイント
  • 電気とガスの基本料金が5%割引
  • 電気ガスセット契約でさらに月220円割引
  • 年2回のジャンボ宝くじプレゼント特典
項目詳細
運営会社株式会社エクスゲート
基本料金(30㎥まで)1,076.35円(5%割引後)
従量料金(30㎥まで)232.10円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーン年2回ジャンボ宝くじプレゼント、電気ガスセット割
※価格は税込

株式会社エクスゲートが提供するドリームガスは、その名の通り夢のあるユニークな特典が魅力のガスサービスです。

最大の特徴は、年2回(サマージャンボと年末ジャンボ)の宝くじが契約者全員にプレゼントされること。

光熱費を払いながら夢も買えるという、他社にはない楽しみがあります。

料金面でも、ガスの基本料金が西部ガス一般料金から5%割引になり、さらにドリームでんきと一緒に契約すると、電気とガスのセットで月220円、年間2,640円の割引が適用されます。

電気の基本料金も5%割引(従量電灯Aの場合は最低料金が5%割引)になるため、トータルでの節約効果はなかなか大きいですよ。

解約金もかからず、支払方法も選べるため、気軽に始められるのも嬉しいポイントで、少しでも楽しみながら光熱費を節約したい方や、宝くじを定期的に買っている方には特におすすめです。

東京電力エナジーパートナー

東京電力エナジーパートナーのロゴ
おすすめポイント
  • 西部ガス一般料金より約3%安い料金設定
  • 大手電力会社ならではの安心感と実績
  • 電気とのセット契約でさらにお得
項目詳細
運営会社東京電力エナジーパートナー株式会社
基本料金(30㎥まで)1,099.01円
従量料金(30㎥まで)225.13円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替
キャンペーン電気とのセット契約割
※価格は税込

東京電力エナジーパートナーは、関東圏では最大手の電力会社として知られていますが、実は西部ガスエリアでも「とくとくガスプラン」を提供しています。

基本料金・従量料金ともに西部ガス一般料金より約3%安く設定されており、標準的な使用量の家庭なら年間で3,000円程度の節約が見込めます。

大手電力会社という信頼感があり、長年のエネルギー供給実績があるため、安心して任せられるというメリットも大きいですね。

また、東京電力の電気とセットで契約することで、電気代年間1,200円OFFになります

ただし、西部ガスエリアでのサービス提供は比較的新しいため、地域密着型のサポート面では地元企業に一歩譲る部分もあるかもしれません。

それでも、全国規模の大手企業のサービスを利用したい方や、東京電力の電気を既に使っている方にはおすすめの選択肢です。

PinT

pintのロゴ
おすすめポイント
  • 2025年1月から九州エリアでサービス開始の新会社
  • 西部ガス一般料金と同額の料金設定
  • PinTポイントが貯まる独自のポイントプログラム
項目詳細
運営会社株式会社PinT
基本料金(30㎥まで)1,133.00円
従量料金(30㎥まで)232.10円/㎥
初期費用無料
解約金0円
支払方法クレジットカード、口座振替、振込用紙
キャンペーンPinTポイントプログラム
※価格は税込

PinTは2025年1月から九州エリアでガス供給を開始した比較的新しいガス会社です。

料金設定は西部ガスの一般料金と同額のため、料金面での大きなメリットは現時点ではありませんが、PinT独自のポイントプログラムが用意されており、ガス料金の支払いに応じてPinTポイントが貯まる仕組みになっています。

貯まったポイントは各種サービスや商品との交換に使えるため、実質的な割引効果が期待できますね。

また、新規参入企業ならではの柔軟なサービス展開や、今後のキャンペーン拡充も期待できます。

解約金がかからず、支払方法も選べるため、気軽に試せるのも魅力。

ただし、サービス開始から日が浅いため、実績面では既存の大手企業に比べると不安を感じる方もいるかもしれません。

新しいサービスにチャレンジしたい方や、ポイントプログラムに魅力を感じる方におすすめです。

福岡の料金相場|世帯別モデルケース

実際に福岡でガスを使うと、どれくらいの料金がかかるのでしょうか。

ここでは、世帯人数別に標準的な使用量でのガス料金相場をご紹介します。

あなたの家庭と照らし合わせて、現在のガス代が適正かどうか確認してみてください。

単身の料金相場

単身世帯の標準的なガス使用量は月10㎥程度とされています。

主な用途は調理と給湯で、シャワーの頻度や料理の頻度によって変動しますが、おおむねこの範囲に収まるケースが多いですね。

西部ガス一般料金で10㎥使用した場合、基本料金913円に従量料金(246.76円×10㎥)を加えた3,380円程度が月額料金となります。

エルピオ都市ガスに切り替えると、基本料金884.70円と従量料金239.11円×10㎥)で合計3,276円となり、月約100円、年間で1,200円ほどの節約になります。

単身世帯の場合、使用量が少ないため割引額も小さくなりがちですが、それでも年間で見ればちょっとした外食1回分くらいの節約にはなるでしょう。

2人世帯の料金相場

2人世帯では月20㎥程度の使用が標準的です。

毎日料理をして、2人ともお風呂に入るとなると、このくらいの使用量になってきます。

西部ガス一般料金で20㎥使用すると、基本料金1,133円と従量料金232.10円×20㎥)で合計5,775円程度です。

エルピオ都市ガスなら基本料金1,097.88円と従量料金224.90円×20㎥)で合計5,596円となり、月約180円、年間で2,160円の節約になります。

2人世帯になると節約額も少し大きくなってきて、年間で飲み会1回分くらいは浮く計算ですね。

4人世帯の料金相場

4人家族の場合、月40㎥程度の使用が一般的です。

家族全員が毎日お風呂に入り、料理も毎食作るとなると、これくらいの使用量になってきます。

特に冬場は給湯や暖房でさらに使用量が増えることもあります。

西部ガス一般料金で40㎥使用すると、基本料金1,562円と従量料金(217.80円×40㎥)で合計9,374円です。

エルピオ都市ガスなら基本料金1513.58円と従量料金(217.80円×40㎥)で合計10,226円となり、月約852円の節約ができます。

4人家族は使用量が多い分、プラン選びによる節約効果が最も大きくなる世帯ですね。

福岡のマンション・戸建別の選び方

ガス会社を選ぶ際には、お住まいの住宅形態も重要なポイントになります。

マンションと戸建てでは、選べる会社や注意すべき点が異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

マンションの場合

マンションやアパートにお住まいの方は、まず管理規約を確認することが最重要です。

特に注意したいのが「一括受ガス契約」の有無。

これは、マンション全体で一つのガス会社と契約している状態で、この場合は個人で自由にガス会社を選ぶことができません。

一括受ガス契約になっているかどうかは、管理会社や大家さんに確認すれば教えてもらえます。

もし一括受ガスでなければ、都市ガス自由化の恩恵を受けて、自分でお好きなガス会社を選べますよ。

賃貸マンションの場合でも、都市ガスであれば基本的に自由に切り替え可能です。

ただし、プロパンガスの場合は建物全体で契約している可能性が高く、その場合は個人での切り替えは難しくなります。

マンションに引っ越す際は、契約前にガス会社を選べるかどうか確認しておくと、後々の光熱費削減につながりますね。

戸建の場合

戸建て住宅の場合は、マンションのような制約がほとんどなく、自由にガス会社を選べるのが大きなメリットです。

ただし、設備によって最適なプランが変わってくるため、まずは自宅の設備を確認しましょう。

オール電化の家庭なら、そもそもガスは不要ですし、床暖房をガスで動かしているなら、床暖房に特化したプランを選ぶことで大きな節約になります。

例えば、西部ガスの「ホットメリット」や九州電力の「床暖房プラン」は、冬場の使用量が多い場合に特に割安になる料金体系です。

また、エコジョーズなどの高効率給湯器を使っているなら、西部ガスやミツウロコガスの設備割引が適用されて、さらにお得になります。

戸建ての場合は、設備投資の自由度も高いため、長期的な視点でガス設備と料金プランを組み合わせることで、大幅な光熱費削減が可能になるんです。

支払い方法やポイント還元について

ガス会社を選ぶ際には、支払方法やポイント還元の有無も意外と重要なポイントになります。

主な支払方法としては、クレジットカード払い口座振替の2つがあり、多くのガス会社がどちらにも対応しています。

クレジットカード払いを選ぶと、カード会社のポイントが貯まるため、実質的な割引効果が得られますね。

例えば、還元率1%のクレジットカードで月5,000円のガス代を払えば、年間で600ポイント(600円相当)が貯まる計算です。

一部のガス会社では、クレジットカード払いのみ対応というところもあるため、カードを持っていない方は事前に確認が必要です。

また、PinTガスのように独自のポイントプログラムを用意している会社もあり、ガス料金の支払いに応じて貯まったポイントを商品やサービスと交換できるケースもあります。

さらに、九州電力やミツウロコガスのように、電気とセットで契約することでVポイントや楽天ポイントといった共通ポイントが貯まるサービスを展開している会社もあるため、普段使っているポイントサービスとの相性で選ぶのも一つの方法ですよ。

ガス会社切替の流れ

ガス会社の切り替えは思っているより簡単です。

基本的には以下の流れになります。

  1. STEP

    申し込み

    まず新しいガス会社を選んでWEBまたは電話で申し込みを行います。

    その際に必要な情報は、現在のガス会社名、お客様番号(検針票に記載)、住所、切り替え希望日などです。

  2. STEP

    切り替え

    申し込みが完了すると、新しいガス会社が現在のガス会社への解約手続きを代行してくれるため、自分で現在のガス会社に連絡する必要はありません。

    これが意外と知られていない便利なポイントなんです。

    手続き完了後、指定した期日(通常は次回検針日)から新しいガス会社のサービスが開始されます。

切り替えにかかる期間は申し込みから1〜2ヶ月程度が一般的です。

そして何より重要なのは、切り替えの際にガスが止まることは一切ないということ。

導管は変わらず西部ガスのものを使い続けるため、供給が途切れる心配はありません。

工事も立ち会いも基本的に不要で、知らない間に切り替わっているというイメージです。

ただし、引っ越しと同時に新しいガス会社を使い始める場合は、開栓作業に立ち会いが必要になるため、事前に日程調整をしておきましょう。

ここで気をつけたいのは、現在のガス会社との契約内容です。

一部のガス会社では、契約期間内に解約すると違約金が発生する場合があります。

例えば、楽々ガスライトプランは2年以内の解約で5,000円の違約金がかかります。

また、キャンペーンで割引を受けた場合、一定期間内の解約で割引分を返還しなければならないケースもあるため、申し込み前に必ず約款を確認しましょう。

とはいえ、多くのガス会社は解約金無料としているため、過度に心配する必要はありませんよ。

よくある質問(FAQ)

ガス会社の切り替えに関して、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。

福岡ではどのガス会社でも選べる?

基本的には、西部ガスの都市ガス供給エリア内であれば、どのガス会社も選べます。

ただし、マンションで一括受ガス契約になっている場合や、プロパンガスから都市ガスへの切り替えを希望する場合は制約があります。

また、供給エリア内でも一部地域では対応していないガス会社もあるため、申し込み前に各社の公式サイトで供給可能エリアを確認することをおすすめします。

電気とセットで本当にお得になる?

多くの場合、電気とガスをセットにすることで割引が適用され、お得になります。

例えば、九州電力のきゅうでんガスなら使用量に応じて月100円〜1,300円の割引、ミツウロコガスなら月110円の割引が受けられます。

ただし、電気単体、ガス単体でそれぞれ最安の会社を選んだ方がトータルで安くなるケースもあるため、ご自身の使用量でシミュレーションしてみることが大切です。

また、セット契約には燃料費調整額の上限がないプランもあるため、燃料価格が高騰した際には逆に高くなるリスクもあることを理解しておきましょう。

切替でガスは止まる?

ガス会社を切り替えても、ガスが止まることはありません。

都市ガスの導管は西部ガスのものをそのまま使い続けるため、供給が途切れる心配はゼロです。

ガスメーターもそのまま使用し、工事や立ち会いも基本的に不要で、切り替え日には、ただ請求書の差出人が変わるだけというイメージです。

これはガス自由化の大きなメリットで、気軽に試せる仕組みになっています。

プロパンから都市ガスへの切替は可能?

可能ですが、大掛かりな工事と費用が必要になります。

まず、お住まいの地域が都市ガスの供給エリア内であることが前提です。

その上で、道路に埋設されている都市ガスの導管から自宅まで引き込む工事が必要になり、費用は10万円〜20万円程度かかります。

さらに、プロパンガス用の機器(コンロ、給湯器など)は都市ガスでは使えないため、すべて交換または改造が必要です。

初期投資は大きいですが、長期的に見れば都市ガスの方が料金が安定しているため、10年以上住む予定があれば検討する価値はあるでしょう。

ただし、賃貸の場合は大家さんの許可が必要で、現実的には難しいケースが多いですね。

まとめ

ガス会社の切り替えは、思っているよりずっと簡単で、リスクもほとんどありません。

解約金無料の会社も多いため、まずは試してみて、合わなければまた変えるという柔軟な選択も可能です。

年間で数千円から1万円以上の節約ができれば、家族で美味しいものを食べに行ったり、ちょっとした贅沢ができたりしますよね。

この機会に、あなたの家庭に最適なガス会社を見つけて、賢く光熱費を削減してみてはいかがでしょうか。