東京でガス会社を選ぶ際「どこが一番安いの?」「電気とセットにするとお得なの?」と迷っていませんか?
実は、東京ガスから他社に切り替えるだけで、年間数千円以上の節約ができるケースも珍しくありません。ただし、一人暮らしとファミリー世帯では最適なガス会社が大きく異なります。

何も考えずに「安そう」という理由だけで選んでしまうと、かえって割高になってしまうことも…
この記事では、東京でおすすめのガス会社を厳選し、世帯人数や利用スタイル別におすすめの会社を比較しました。
選び疲れを防ぎつつ、自分にぴったりのガス会社が見つかる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
東京でおすすめの都市ガス会社7選

東京でおすすめの都市ガス会社は、以下の7社です。
東京エリアは選べるガス会社が多く、それぞれ料金体系や割引の仕組みに特徴があります。シンプルにガス代が安いタイプもあれば、電気とのセット割引やポイント還元で実質コストを抑えるタイプもあるため、表面的な価格だけで判断しないことが大切です。
ガス会社ごとの特徴や東京ガスから乗り換えた場合の料金差額などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
CDエナジーダイレクト|電気とのセット割がお得

CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが共同出資する都市ガス会社で、東京エリアで高い人気を誇ります。ガス料金は東京ガスの一般料金よりも基準単価が安く設定されており、さらに電気とセットで契約すると電気・ガスともに0.5%の割引が適用されます。
カテエネポイントも貯まるため、ポイントを電気代に充当することで実質的な光熱費をさらに抑えられるのが魅力です。契約期間の縛りや解約金がなく、初めてガス会社を切り替える人でも安心して試せる点も大きなメリットです。
- 電気とガスをまとめて手間とコストを削減したい人
- 現在東京ガスを使っていて、少しでも年間コストを減らしたい人
- シンプルなプランよりも“まとめ割”で得したい人
- 原料価格変動リスクを許容できる人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 0〜20㎥: 735.46円 21〜80㎥: 1,022.38円 81〜200㎥: 1,193.39円 201〜500㎥: 1,833.02円 501〜800㎥: 6,100.61円 801㎥〜: 12,065.05円 |
|---|---|
| 従量料金 | 0〜20㎥: 140.76円/㎥ 21〜80㎥: 126.42円/㎥ 81〜200㎥: 124.28円/㎥ 201〜500㎥: 121.08円/㎥ 501〜800㎥: 112.54円/㎥ 801㎥〜: 105.09円/㎥ |
| 特徴 | ・中部電力ミライズと大阪ガスの合弁会社で信頼性が高い ・電気とガスのセット契約で各0.5%割引が適用される ・カテエネポイントが貯まり電気代に充当できる ・東京ガスより基準単価が安く設定されている ・原料費調整単価に上限がないため、原料価格高騰時は東京ガスより割高になる場合がある |
エルピオ都市ガス|業界最安値級の料金設定

エルピオは、50年以上のLPガス供給実績を持つ老舗企業が運営する都市ガス会社です。CMやポイント還元を行わず、その分を料金の安さに還元しているのが特徴で、東京ガスの一般料金と比較して最大5.1%安い料金設定になっています。
電気とのセット割引はありませんが、その分ガス料金そのものが圧倒的に安く、ガス単体で契約したい人に最適です。契約期間の縛りや解約金もなく、気軽に試せる点もメリットです。
- ガス単体で最安のプランを探している人
- 電気は別の会社で契約していてガスだけ乗り換えたい人
- シンプルに料金が安いガス会社を選びたい人
- 解約金なしで気軽に試したい人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 0〜20㎥: 975.00円 21〜80㎥: 1,015.00円 81〜200㎥: 1,232.00円 201〜500㎥: 1,833.35円 501〜800㎥: 6,034.03円 801㎥〜: 11,941.00円 |
|---|---|
| 従量料金 | 0〜20㎥: 125.11円/㎥ 21〜80㎥: 124.00円/㎥ 81〜200㎥: 123.00円/㎥ 201〜500㎥: 119.84円/㎥ 501〜800㎥: 110.24円/㎥ 801㎥〜: 105.10円/㎥ |
| 特徴 | ・50年以上のガス供給実績を持つ老舗企業 ・東京ガス一般料金より最大5.1%安い料金設定 ・CMやポイント還元を省き、その分を料金に還元 ・契約期間の縛りや解約金がなく気軽に試せる ・原料費調整額に上限がないため、原料価格高騰時は東京ガスより割高になる場合がある |
レモンガス|一人暮らし・大家族向けの割引が充実

レモンガスは、1942年創業の老舗ガス会社で、神奈川・東京・埼玉・静岡を中心に約30万世帯にガスを供給しています。東京ガスの一般料金と比較して基準単位料金が5%安く設定されており、一人暮らしから大家族まで幅広い世帯でお得に利用できます。
電気・アクアクララ・光回線とのセット割引も充実しており、年間600㎥以上使用すると適用される「プレミアム割引」では、13ヶ月目の請求時に1年間分のガス消費量1㎥あたり3円が割引されます。契約期間の縛りや解約金もなく、安心して利用できます。
- 一人暮らしでガス使用量が少ない人
- 年間600㎥以上使う大家族でプレミアム割引を狙いたい人
- 電気・水・光回線とまとめて契約したい人
- セット割引で総合的にコストを下げたい人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 0〜20㎥: 759.00円 21〜80㎥: 1,041.13円 81〜200㎥: 1,208.99円 201〜500㎥: 1,834.35円 501〜800㎥: 6,015.37円 801㎥〜: 11,865.73円 |
|---|---|
| 従量料金 | 0〜20㎥: 138.04円/㎥ 21〜80㎥: 123.94円/㎥ 81〜200㎥: 121.84円/㎥ 201〜500㎥: 118.71円/㎥ 501〜800㎥: 110.35円/㎥ 801㎥〜: 103.04円/㎥ |
| 特徴 | ・1942年創業の老舗ガス会社で約30万世帯に供給 ・東京ガスより基準単位料金が5%安い ・電気とのセット契約で月額330円割引 ・年間600㎥以上使用でプレミアム割引適用(3円/㎥) ・契約期間の縛りや解約金なし |
※公式サイトの最新情報。実際のガス料金には原料費調整額が加減算されます。
東京ガス|信頼性No.1の老舗ガス会社

東京ガスは、1885年(明治18年)創立の日本最大のガス会社で、130年以上にわたり首都圏を中心に都市ガスを供給しています。ガス資源の原料調達から、輸送、製造、供給、販売まで一貫して手がける総合エネルギー企業です。
料金は他社と比べてやや高めですが、サポート体制や緊急時の対応力は圧倒的に充実しており、信頼性を重視する世帯におすすめです。電気とのセット契約で電気料金が0.5%割引になるほか、パッチョポイントが貯まり、dポイントやPontaポイントなどに交換できます。
- 大手の安心感とサポート体制を重視したい人
- 初めてガス会社を選ぶ人
- ポイント還元で実質的にコストを抑えたい人
- 電話・WEB・アプリでのサポートを重視する人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 0〜20㎥: 759.00円 21〜80㎥: 1,056.00円 81〜200㎥: 1,232.00円 201〜500㎥: 1,892.00円 501〜800㎥: 6,292.00円 801㎥〜: 12,452.00円 |
|---|---|
| 従量料金 | 0〜20㎥: 145.31円/㎥ 21〜80㎥: 130.46円/㎥ 81〜200㎥: 128.26円/㎥ 201〜500㎥: 124.96円/㎥ 501〜800㎥: 116.16円/㎥ 801㎥〜: 108.46円/㎥ |
| 特徴 | ・1885年創立の日本最大のガス会社 ・130年以上の歴史と圧倒的な信頼性 ・電話・WEB・アプリでの充実したサポート体制 ・電気とのセット契約で電気料金0.5%割引 ・パッチョポイントが貯まりdポイント等に交換可能 ・原料費調整単価に上限があり価格高騰時も安心 |
※東京地区等の料金。実際のガス料金には原料費調整額が加減算されます。
ENEOS都市ガス|ガソリン割引でさらにお得

ENEOS都市ガスは、明治21年設立の長い歴史を持つENEOS株式会社が提供する都市ガスサービスで、ガス事業では15年以上の実績があります。東京ガスの一般料金と比較して基本料金・従量料金ともに約4%安く設定されており、シンプルにガス代を節約できます。
ENEOSカードで支払うと月額100円割引、さらにENEOSでんきとのセット契約で電気料金から月額100円割引されます。Vポイントも貯まるため、ガソリンスタンドをよく利用する世帯におすすめです。契約期間は料金適用開始日の翌年12月31日までで、以降は1年ごとに自動更新されます。
- ENEOSのガソリンスタンドをよく利用する人
- ENEOSカードを持っていてカード特典を活用したい人
- 電気とガスをセットでお得にしたい人
- Vポイントを貯めている人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 0〜20㎥: 728.64円 21〜80㎥: 1,013.76円 81〜200㎥: 1,182.72円 201〜500㎥: 1,816.32円 501〜800㎥: 6,040.32円 801㎥〜: 11,953.92円 |
|---|---|
| 従量料金 | 0〜20㎥: 139.50円/㎥ 21〜80㎥: 125.24円/㎥ 81〜200㎥: 123.13円/㎥ 201〜500㎥: 119.96円/㎥ 501〜800㎥: 111.51円/㎥ 801㎥〜: 104.12円/㎥ |
| 特徴 | ・東京ガス一般料金より基本料金・従量料金ともに約4%安い ・ENEOSカード支払いで月額100円割引 ・ENEOSでんきとのセット契約で電気料金から月額100円割引 ・Vポイントが貯まる(200円につき1ポイント) |
※東京ガス一般料金から約4%割引した料金設定。実際のガス料金には原料費調整額が加減算されます。
Looopでんき+ガス|シンプルな料金体系が魅力

Looopでんき+ガスは、2011年に東日本大震災をきっかけに設立された株式会社Looopが提供する電気とガスのセットプランで、東京ガスエリア限定のサービスです。基本料金1,000円、従量料金128円/㎥と、どれだけ使っても料金が一定というシンプルでわかりやすい料金体系が最大の特徴です。
電気とガスをセットで契約すると、電気の料金単価が1円/kWh割引される「ガス割」が自動適用されます。ガスのみの契約はできず、Looopでんきとのセット契約が必須となっており、契約期間の縛りや解約金もありません。電気・ガス料金をシンプルに管理したい世帯におすすめです。
- シンプルでわかりやすい料金体系を求める人
- 電気とガスをまとめて管理したい人
- 契約期間の縛りや解約金を避けたい人
- 東京ガスエリアにお住まいの人
料金プラン詳細表
| 基本料金 | 1,000円(使用量に関わらず一定) |
|---|---|
| 従量料金 | 128円/㎥(使用量に関わらず一定) |
| 対象エリア | 東京ガス株式会社の「東京地区等」エリア(日立市を除く) |
| 特徴 | ・基本料金・従量料金ともに使用量に関わらず一定 ・電気とガスのセット契約で電気の料金単価が1円/kWh割引 ・契約期間の縛りなし・解約金0円 ・Looopでんきとのセット契約が必須(ガス単体契約は不可) |
※実際のガス料金には原料費調整額が加減算されます。
※Looopガスは原料費調整額に上限を設けていないため、燃料価格高騰時は東京ガス一般料金より高くなる場合があります。
東急でんき&ガス|東急沿線ユーザーにおすすめ

東急でんき&ガスは、東急電鉄グループの株式会社東急パワーサプライが2016年の電力自由化に際して開始したサービスで、2018年から都市ガスの提供も開始しました。東京ガスの「一般料金」と比較して、基本料金・従量料金の基準単位料金の両方が安く設定されており、東京電力エリアと東京ガス供給エリアにお住まいの方が利用できます。
東急線の通勤・通学定期券利用者には「定期券割」が適用され、電気とガスのセット利用で2年間毎月110円割引になります。さらに毎月の電気・ガス料金をTOKYU CARDで支払うと、料金の1%がTOKYU POINTとして貯まるため、東急グループのサービスを日常的に利用する方に特におすすめです。家庭向けの全電気プランは実質再生可能エネルギー100%で提供されています。
- 東急線沿線にお住まいの人
- 東急線の通勤・通学定期券を利用している人
- TOKYU CARDを持っている人
- 東急グループのサービスをよく利用する人
料金プラン詳細表
| ガス料金プラン | ・一般プラン ・床暖房プラン ・エコ給湯器プラン |
|---|---|
| 対象エリア | 東京ガス供給エリア(東京地区等) |
| 特徴 | ・東京ガス一般料金より基本料金・従量料金ともに安い ・東急線定期券利用者は2年間毎月最大110円割引 ・TOKYU CARDで支払うと利用料金の1%がポイント還元 ・家庭向け電気プランは実質再生可能エネルギー100% ・東急でんき&ガス サポートで暮らしのトラブル対応 |
※実際のガス料金には原料費調整額が加減算されます。
※東急ガスは原料費調整額に上限を設けていないため、燃料価格高騰時は東京ガス一般料金より高くなる場合があります。
失敗しない!東京のガス会社の選び方

多くのガス会社がある中で、「どこにすれば本当に安くなるの?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、ガス会社選びで失敗しないためのポイントを解説します。
自宅のガス使用量に合ったプランを選ぶ
東京エリアでガス会社を見直す際に、まず確認したいのが「毎月のガス代が実際に下がるかどうか」です。どの会社を選んでも、配管網は共通の仕組みを通っており、家庭に届くガスそのものの品質に差はありません。
ただし、基本料金や従量料金などは会社ごとに異なります。一人暮らしで使用量が少ない場合は基本料金が安いプランのほうが節約効果を実感しやすく、ファミリー世帯でガス使用量が多い場合は従量料金が安いプランを選ぶと大きな差が出ます。
都市ガスかプロパンガスかを確認する
東京エリアでガス会社を選ぶ前に、今使っているガスが都市ガスなのかプロパンガスなのかを確認しましょう。
- 都市ガス
地下の配管を通じて供給されるガス - プロパンガス
ボンベで配送されるガス
都市ガス対応のエリアであれば、多くのガス会社から選べますが、プロパンガスの場合は選択肢がかなり限られます。賃貸物件では建物全体で契約が決まっている場合もあるため、管理会社に確認しておくと安心です。
電気とのセット割引を比較する
表面上の料金だけでは判断できない「付加価値」も、東京エリアでガス会社を選ぶうえで見逃さずに確認したいポイントです。
電気とガスをセットで契約すると、毎月の光熱費を大きく抑えられるケースが多いです。CDエナジーダイレクトやENEOS都市ガスなど、セット割引が充実しているガス会社は、請求をひとつにまとめられるメリットもあります。
ただし、電気とガスを別々の会社で契約したほうが安くなる場合もあるため、シミュレーションで比較してから決めるのがおすすめです。ご家庭の使用量に合わせて、総合的にお得になる組み合わせを選びましょう。
キャンペーンやポイント還元をチェックする
ガス会社によっては、電気・インターネットなどとのセット契約や、支払額に応じたポイント還元制度を導入しています。
- CDエナジーダイレクト:カテエネポイント
- 東急でんき&ガス:TOKYU POINT など
新規契約時のキャッシュバックやポイント還元キャンペーンを実施していることもあります。特典をうまく活用すれば、ガス代の節約に加えて生活費全体の見直しにつながります。
解約金・違約金の有無を確認する
東京エリアでガス会社を比較するときは、料金だけでなく「契約期間の縛り」も確認しておきたいポイントです。
多くのガス会社は契約期間の縛りや解約金を設けていませんが、一部のプランでは1年以内の解約で違約金が発生する場合もあります。料金が安くなるメリットと、途中解約時のコストの両方をセットで理解しておけば、「知らないうちに損をしていた」という失敗を回避できます。

引っ越しの予定がある人や、他社への乗り換えを検討している人は、縛りなしのプランを選ぶと安心です。契約前に、公式サイトや約款で条件を確認しておくことをおすすめします。
東京でガス会社を乗り換える際の注意点

ガス会社の乗り換えは手続き自体は簡単ですが、状況によっては思わぬ落とし穴があります。いざ乗り換えようとしたときに「知らなかった!」とならないよう、事前に確認しておくべき注意点を解説します。
賃貸アパート・マンションでは乗り換えできない場合がある
賃貸やマンションなどの集合住宅では、自分の判断だけでガス会社を変更できないケースがあります。とくに、建物全体で一括契約されている場合は、入居者個別での乗り換えができません。

毎月の請求が管理会社やオーナー名義で届いている場合は、この契約形態の可能性が高いので要注意です。判断がつかない場合は、管理会社や大家に確認すると安心です。
ガス使用量が少ないと逆に高くなることも
新ガス会社への切り替えで節約できる例は多いものの、すべての家庭が確実に安くなるわけではありません。
ガス使用量が少ない一人暮らしの場合、基本料金の差によっては乗り換え後に逆に高くなることもあります。また、原料費調整額の変動によっては、料金単価が一見安く見えても最終的な請求額が高くなることも。
プランの仕組みを理解し、公式サイトのシミュレーションで事前に確認しておくと「安いはずなのに高い」というズレを避けやすくなります。
LPガス(プロパンガス)から都市ガスへの切り替えは工事が必要
LPガス(プロパンガス)から都市ガスへの切り替えには、配管工事やガス機器の交換が必要になります。ガスの種類が異なるため、単純な契約変更だけでは対応できません。
工事には数万円から数十万円の費用がかかることもあり、賃貸物件では大家や管理会社の許可が必要です。都市ガス供給エリア内であっても、建物の状況によっては工事ができない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
申し込みから切り替え完了まで2週間〜1ヶ月かかる
ガス会社の乗り換えは、申し込みから実際の切り替えまで2週間〜1ヶ月程度の期間が必要です。検針日に合わせて切り替えが行われるため、申し込みのタイミングによって開始日が変わります。引っ越しシーズンなど申し込みが集中する時期は、さらに時間がかかることもあります。
また、新ガス会社の中には、クレジットカード払いしか選べない、口座振替に非対応といった条件を設けている会社もあります。引き落とし日が現在とズレることで家計管理のサイクルが乱れることもあるため、自分が普段使っている支払い方法に対応しているかを事前に確認しておきましょう。
引っ越し時のガス開栓は立ち会いが必須
引っ越し先でガスを使い始める際は、必ず立ち会いのもとで開栓作業を行う必要があります。これは、安全確認のための法律で定められた手続きです。
立ち会いは30分程度で完了しますが、希望日時に予約が取れない場合もあるため、引っ越しが決まったら早めにガス会社へ連絡しておくと安心です。
東京のガス会社に関するよくある質問

東京でガス会社を選ぶ際、多くの人が同じような疑問を抱えています。ここでは、東京のガス会社に関するよくある質問を解説します。
Q
東京ガスから新しいガス会社に切り替えて、ガスの品質は変わりませんか?
A
ガス会社を切り替えても、ガスの品質は一切変わりません。
東京エリアの都市ガス会社はすべて東京ガスのガス導管を利用して各家庭にガスを供給しているため、どのガス会社と契約してもガスの質や安全性は同じです。また、設備の定期保安点検などの安全管理も導管事業者である東京ガスネットワークが行うため、安全面も変わりません。
Q
東京で一人暮らしにおすすめのガス会社はどこですか?
A
一人暮らしでガス使用量が少ない場合は、CDエナジーダイレクトがおすすめです。基本料金が比較的安く、月15㎥以下の使用量でも東京ガスよりお得になります。
また、電気とのセット割引で両方の料金が0.5%割引になるため、光熱費全体を抑えられます。ただし、ガス使用量が極端に少ない場合は、事前にシミュレーションで確認してください。
Q
東京でガス会社を切り替える際に工事は必要ですか?
A
現在のお住まいでガス会社を切り替える場合、工事は一切不要です。都市ガス会社の乗り換えは、既存のガス導管をそのまま使用するため、立ち会いも必要ありません。ただし、引っ越し先で新たにガスを開栓する場合や、LPガス(プロパンガス)から都市ガスへ変更する場合は、開栓作業やガス管の設置工事が必要になり、立ち会いが求められます。
Q
東京で電気とガスをまとめて契約するメリットは何ですか?
A
電気とガスをまとめて契約する主なメリットは、セット割引による料金削減と、支払いや手続きの一本化です。CDエナジーダイレクトや東京ガスなどでは、電気とガスをセットにすることで料金が割引されます。また、請求書が一つにまとまり、引っ越し時の手続きも簡単になります。
ただし、電気とガスを別々に最安プランで契約した方が総額で安くなるケースもあるため、料金重視なら個別契約、管理の便利さ重視ならセット契約がおすすめです。
Q
東京でファミリー世帯におすすめのガス会社はどこですか?
A
ファミリー世帯でガス使用量が多い場合は、エルピオ都市ガスがおすすめです。エルピオは東京ガスの一般料金より最大5.1%安く、従量料金が割安に設定されているため、ガスをたくさん使う世帯ほどお得になります。
月30㎥以上使用する2人暮らし以上の世帯では年間約2,800円〜4,300円以上の節約が期待できます。また、現在キャッシュバックキャンペーンを実施していることも多く、初年度の節約額がさらに大きくなります。
まとめ

東京でガス会社を選ぶ際は、料金の安さだけでなく、自分の生活スタイルや使用量に合ったプランを選ぶことが重要です。
一人暮らしでガス使用量が少ない世帯には基本料金が安いプラン、ファミリー世帯でガスをたくさん使う家庭には従量料金が安いプランが適しています。また、電気とのセット割引やポイント還元、東急線定期券割引など、付加価値も見逃せないポイントです。
- CDエナジーダイレクト
電気とのセット割で光熱費全体を削減したい人 - エルピオ都市ガス
ガス単体で最安値級のプランを探している人 - レモンガス
一人暮らしから大家族まで幅広い世帯 - 東京ガス
信頼性とサポート体制を重視する人 - ENEOS都市ガス
車をよく使いENEOSカードを持っている人 - Looopでんき+ガス
シンプルな料金体系を求める人 - 東急でんき&ガス
東急線沿線に住み東急グループをよく利用する人
賃貸物件では建物一括契約により個別の切り替えができない場合があるため、事前に管理会社へ確認しておくと安心です。また、ガス使用量が少ない場合は乗り換えで逆に高くなることもあるため、公式サイトのシミュレーションで事前に確認しておきましょう。
ガス会社の乗り換えは、申し込みから切り替え完了まで2週間〜1ヶ月程度かかります。多くのガス会社は解約金や契約期間の縛りを設けていないため、気軽に試せるのも魅力です。

東京エリアは選択肢が多いからこそ、自分に合ったガス会社を見つけることで年間数千円以上の節約につながります。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひ最適なガス会社を見つけてください。