本ページはプロモーションが含まれています。

「月々の電気料金の高騰が気になる」という悩みを抱えている方は、注目を集めている新電力事業者への切り替えで「光熱費を抑えられるかもしれない」と関心を持たれているかもしれません。

電力の小売全面自由化により多様な企業が電力供給事業に参入している新電力は、競争原理が働くことで従来の大手電力会社と比べてお得に電力を利用できたり、それぞれの生活スタイルに適したプランを選択できたりと、利点の多さが魅力となっています。

新電力には他にも、地球環境に配慮したクリーンな電源が利用できたり、ガスとのセット契約でさらに料金が割引されたりと、様々な利点があります。

ただし新電力事業者も選択肢が豊富で、どこと契約すべきか判断に迷ってしまいます。一体どの事業者がおすすめなのでしょう?

この記事では、資源エネルギー庁による統計調査等のデータを元に、実際に単身世帯から大人数の家族まで、乗り換えによって電気料金がどの程度になるのかシミュレーションした結果をもとに、おすすめできる新電力事業者をご紹介します。

\迷ったらここ!おすすめの新電力3選/

1位
Looopでんき
Looopでんき
2位
しろくま電力ロゴ
しろくま電力
3位
シンエナジーロゴ
シン・エナジー
1~4世帯の
平均電気代
9,087.5円※110,141.65円10,677.46円
電気料金単価約18円※127.90円~120kWh:19.67円
121~300kWh:24.78円
301kWh~:27.71円
基本料金サービス料金:7円/1kwh
※沖縄県は別途基本料金あり
0円796.06円
セット割Looopガス
公式サイト
公式サイト公式サイト
※価格は税込、東京都で利用する場合
※1:電源調達料金単価(平均15円/kwh)を含む。電源調達料金単価は30分単位で変動、2025年7月15日時点での目安

目次

新電力会社おすすめランキング15選

新電力事業者の中から最適な契約先を選ぶため、1人世帯から4人世帯までの標準的な電気料金や各社の料金体系、ガスやネット回線とのセット割引の提供状況などを比較検証しました。

新電力会社比較表のポイント
  • 平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック」から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出
    ※1人世帯(261kWh)2人世帯(341kWh)3人世帯(406kWh)4人世帯(446kWh)
  • 東京都で利用する場合の電気料金単価で計算
  • 大人数世帯はたくさん電気を使っても電気料金単価が変わらない「固定制料金」がおすすめ
  • 少人数世帯は電力消費量で電気料金単価が変わる「段階制料金」がおすすめ

従来の大手電力会社からの切り替えを検討されている方に向けて、比較の目安として東京電力の標準的な電気料金も併せて掲載しておりますので、ぜひご参照ください。

電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
東京電力
(スタンダード)
15,386.49円×
(ガス)
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
10,141.65円×
シン・エナジー
(きほんプラン)
10,677.46円×
東邦ガス
(シンプルプランⅠ)
10,766.44円×
(ガス)
オクトパスエナジー
(グリーンオクトバス)
10,795.74円×
中部電力ミライズ
(ポイントプラン)
11,174.30円×
(ガス、amazon)
リミックスでんき
(Styleプラス)
11,853.73円×
あかりの森でんき12,687.51円×
リボンエナジー
(リボングリーン)
13,449.5円×
エルピオでんき13,786.31円×
(ガス・ウォーターサーバー・ネット)
楽天エナジー
(プランS)
13,394.975円×
(ガス)
東京ガス
(さすてな電気)
15,044.86円×
(ガス)
エネワンでんき
(エネワンハッピー)
15,353.49円×
(ガス、ウォーターサーバー)
静岡ガス
(おうちプラン1)
15,386.49円×
(ガス、省エネ家電など)
四つ葉電力
(ほっと5.0安心プラン)
16,357.5円×
※東京都で利用する場合
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
電力会社基本料金
(30Aの場合)
時間別プランの有無1人世帯(261kWh)
の電気代/月※2
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※2
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※2
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※2
特徴
東京電力
(スタンダード)
935.25円10,435.65円14,742.34円17,374.19円18,993.79円大手電力会社
Looopでんき
(スマートタイムONE)
7円/1kwh
※サービス料金として
沖縄県は別途基本料金あり
6,525円8,525円10,150円11,150円30分ごとに電気代変動
ガスとのセット割
しろくま電力
(しろくまプラン)
0円7,281.9円9,513.9円11,327.4円12,443.4円CO2フリー電力
シン・エナジー
(きほんプラン)
796.06円7,263.64円10,245.17円12,046.32円13,154.72円昼も安いプランあり
東邦ガス
(シンプルプランⅠ)
938.42円7,557.38円10,005.61円12,196.8円13,306円ガスとのセット割
ポイントサービス
でんき使うほど高い
オクトパスエナジー
(グリーンオクトバス)
873円
※日単位、30日間
7,163.1円10,894.99円12,013.64円13,111.24円環境に配慮
オール電化向けプランあり
中部電力ミライズ
(ポイントプラン)
963.42円7,663.29円10,722.84円12,583.14円13,727.94円ガスとのセット割
ポイントサービス
でんき使うほど高い
CO2フリーメニューあり
生活サポートオプションあり
リミックスでんき
(Styleプラス)
0円8,511.21円11,120.01円13,239.66円14,544.06円30分ごとに電気代変動
基本料金0円
あかりの森でんき692.01円9,305.01円11,945.01円14,090.01円15,410.01円楽天ポイントプレゼント
再生可能エネルギーのみ
環境保護に取り組む
30分ごとに電気代変動
リボンエナジー
(リボングリーン)
0円9,657円12,617円15,022円16,502円5,000円CB
基本料金&燃料費調整額ずっと0円
各種割引が豊富
※ペット、電気自動車、世帯数など
エルピオでんき858.24円9,849.69円13,069.45円15,397.1円16,829.5円再生可能エネルギープランあり
セット割充実
楽天エナジー
(プランS)
0円9,617.85円12,565.85円14,961.1円16,435.1円ポイント還元キャンペーン
基本料金0円
楽天ユーザーおすすめ
東京ガス
(さすてな電気)
935.22円
夜間(オール電化)
10,250.31円14,404.72円16,972.22円18,552.22円ガスとのセット割あり
オール電化向け夜間プランあり
エネワンでんき
(エネワンハッピー)
902.25円10,402.65円14,709.34円17,341.19円18,960.79円10か月間1,000円値引き
Pontaポイント
CO2フリー電力オプション
食べとくオプション※独自性
でんき使うほど高い
静岡ガス
(おうちプラン1)
935.25円10,435.65円14,742.34円17,374.19円18,993.79円電機基本料金が6か月間無料
エコやガスとのセット割豊富
環境配慮電力オプションあり
四つ葉電力
(ほっと5.0安心プラン)
0円11,745円15,345円18,270円20,070円クオカード1万円
1年間42.8円に割引
基本料金&燃料費調整額0円
関東・関西のみ
※1:東京都で利用する場合
※2電気料金単価×消費量の目安+基本料金、別途燃料費調整額などがかかります
※3:電源調達料金単価(平均15円/kwh)を含む。電源調達料金単価は30分単位で変動、2025年7月15日時点での目安、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※4:3段階で時間帯によって電気料金が変動、2025年3月16日時点での平均値を算出
※5:託送料金相当額、市場連動手数料、環境配慮料金含む、30分ごとに電気料金が変動、2025年7月15日時点での目安

上記のおすすめ新電力会社はそれぞれ特徴や電気料金の計算方法が異なるため、ポイントをしっかり比較して自分にあった契約先を選びましょう。

1位:Looopでんき|時間帯によってお得に電気を使いたい人におすすめ

Looopでんき
出典:Looopでんき
運営会社株式会社Looop
電気料金単価/kWh約18円
※市場連動型で30分ごとに変動
サービス料金※17円/1kwh
※沖縄県は別途基本料金として985円/kW
セット割Looopガス(東京都のみ)
時間帯プランあり
※市場連動型で30分ごとに変動
環境問題への配慮再生可能エネルギー

CO2排出ゼロ
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
支払い方法クレジットカード・
一部のデビットカード・
プリペイドカード
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
6,525円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
8,525円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
10,150円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
11,150円
1~4世帯の平均電気代/月※29,087.5円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、スマートタイムONE契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

Looopでんきの「スマートタイムONE」は30分ごとに電気料金が変動するため、安い時間帯を狙って使えば電気代の節約につながります。

同じく「市場連動型」のリミックスでんきでは沖縄県がエリア外ですが、Looopでんきは沖縄県(本島のみ)でも使えるのがポイントです。

Looopでんきは、基本料金0円という分かりやすい料金体系も魅力。契約の縛りもないため、初めて電力会社を乗り換える方にもおすすめです。

LooopでんきとLooopガスをセットで利用すれば、電気の料金単価が1円割引されます。

Looopでんきのメリット
  • ガスとのセット割が利用できる
  • 基本料金が無料
  • 30分ごとに電気料金が変動する
  • 沖縄県を含む全国で利用可能
  • 環境に配慮した電気をオプションで選べる
Looopでんきのデメリット
  • ガスとのセット割は東京都のみ対応
  • 口座振替は選べない
  • ポイント還元などのサービスはない
  • 時間帯や市場価格によっては料金が高くなる
  • 30分ごとに電気料金が変動するため細かいチェックが必要
Looopでんきがおすすめな人
  • 一人暮らしや共働き世帯
  • 家を空けることが多い方
  • シンプルな料金体系が好きな方
  • いつでも解約できる自由度が欲しい方

Looopでんきの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア7円/1kwh約18円6,525円8,525円10,150円11,150円
東北電力エリア
東京電力エリア
関西電力エリア
中部電力エリア
北陸電力エリア
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア985円/月5,683円7,123円8,293円9,013円
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出
※2:電源調達料金単価(平均15円/kwh)を含む。電源調達料金単価は30分単位で変動、2025年7月15日時点での目安

\基本料金0円のシンプルプラン/

2位:しろくま電力|環境に優しい電気を分かりやすい料金で使いたい人におすすめ

運営会社しろくま電力株式会社
電気料金単価/kWh27.9円
基本料金※10円
セット割なし
時間帯プランなし
環境問題への配慮全プランCO2排出量ゼロ
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
※沖縄県を除く
支払い方法クレジットカード・払込票払い
(コンビニ・銀行振込・LINEPay)
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
7,281.9円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
9,513.9円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
11,327.4円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
12,443.4円
1~4世帯の平均電気代/月※210,141.65円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、しろくまプラン契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

しろくま電力で提供する電気はすべて、CO2排出ゼロで発電されたものです。

環境に配慮した電気でも電気料金単価は使用量に関わらず一律24.7円なので、たくさん電気を使う家庭でも安く利用できるのも大きなメリットです。

ガスとのセット割やポイントサービスなどはありませんが、シンプルに電気料金を安くしたい人におすすめの電力会社です。

しろくま電力のメリット
  • CO2排出ゼロの電気が安い
  • どれだけ電気を使っても電気料金単価が変わらない
  • 全国で利用可能
  • 契約期間がない
しろくま電力のデメリット
  • ガスなどとのセット割がない
  • ポイントサービスがない
  • 時間帯別プランがない
しろくま電力がおすすめな人
  • 地球にやさしい電気を使いたい人
  • たくさん電気を使う人
  • シンプルに電気料金を安くしたい人

しろくま電力の世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア0円32.30円8,430.3円11,014.3円13,113.8円14,405.8円
東北電力エリア27.0円7,047円9,207円10,962円12,042円
東京電力エリア27.90円7,281.9円9,513.9円11,327.4円12,443.4円
関西電力エリア24.2円6,316.2円8,252.2円9,825.2円10,793.2円
中部電力エリア27.5円7,177.5円9,377.5円11,165円12,265円
北陸電力エリア24.0円6,264円8,184円9,744円10,704円
四国電力エリア25.4円6,629.4円8,661.4円10,312.4円11,328.4円
中国電力エリア26.1円6,812.1円8,900.1円10,596.6円11,640.6円
九州電力エリア25.6円6,681.6円8,729.6円10,393.6円11,417.6円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\再生可能エネルギー100%/

3位:シン・エナジー|電力消費量にあわせてお得に電気を使いたい人におすすめ

運営会社シン・エナジー株式会社
電気料金単価/kWh~120kWh:19.67円
121~300kWh:24.78円
301kWh~:27.71円
基本料金※130A:796.06円
40A:1,061.41円
50A:1,326.76円
60A:1,592.12円
セット割なし
時間帯プラン【昼】生活フィットプラン
【夜】生活フィットプラン
環境問題への配慮実質CO2排出ゼロオプションあり
ポイントサービスなし
契約期間/違約金1年/違約金なし
対応エリア全国
支払い方法クレジットカード・口座振替
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
7,263.64円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
10,245.17円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
12,046.32円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
13,154.72円
1~4世帯の平均電気代/月※210,677.46円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、きほんプラン契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

シン・エナジーはきほんプランを選ぶと、電気使用量にあわせて料金が変わる「段階制料金」で計算されますが、今回比較した16社で段階制料金を採用している会社の中で最安です。

段階制料金はあまり電気を使わない家庭や一人暮らしの人であれば、定額制料金の電力会社より安く抑えられる可能性があります。

また、シン・エナジーでは時間帯にあわせて電気料金が安くなる【昼】生活フィットプランや【夜】生活フィットプランも選べるので、世帯数や生活パターンにあわせて節約しやすいのが特徴です。

シン・エナジーのメリット
  • 段階制料金で最安
  • あまり電気を使わない月は安い
  • 昼または夜メインのプランも選べる
  • 沖縄県を含む全国で利用可能
  • 口座振替が選べる
シン・エナジーのデメリット
  • ガスなどとのセット割はない
  • ポイント還元などのサービスはない
シン・エナジーがおすすめな人
  • 電気使用量が少ない人
  • 細かい時間帯にあわせて消費量を調整したくない人
  • 口座振替で利用したい人

シン・エナジーの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア1,092.00円~120kWh:25.18円
121~300kWh:29.08円
301kWh~:30.98円
8,681.88円11,656.18円13,669.8円14,909.08円
東北電力エリア1,099.63円~120kWh:18.64円
121~300kWh:24.75円
301kWh~:27.12円
7,559.38円10,347.55円12,110.35円13,195.15円
東京電力エリア796.06円~120kWh:19.67円
121~300kWh:24.78円
301kWh~:27.71円
7,263.64円10,245.17円12,046.32円13,154.72円
関西電力エリア0円~120kWh:19.81円
121~300kWh:23.83円
301kWh~:27.30円
6,219.63円9,309.3円11,083.8円12,175.8円
中部電力エリア857.95円~120kWh:20.69円
121~300kWh:24.16円
301kWh~:25.53円
7,163.71円9,563.68円11,223.13円12,244.33円
北陸電力エリア885.72円~120kWh:17.68円
121~300kWh:21.16円
301kWh~:23.12円
6,408.48円8,769.64円10,272.44円11,197.24円
四国電力エリア0円~120kWh:20.83円
121~300kWh:26.94円
301kWh~:28.27円
7,031.34円9,640.07円11,477.62円12,608.42円
中国電力エリア0円~120kWh:21.44円
121~300kWh:25.67円
301kWh~:28.42円
6,699.87円9,691.22円11,538.52円12,675.32円
九州電力エリア939.81円~120kWh:18.08円
121~300kWh:22.21円
301kWh~:24.25円
6,736.62円9,209.06円10,785.31円11,755.31円
沖縄電力エリア0円~120kWh:24.81円
121~300kWh:29.39円
301kWh~:30.41円
7,670.79円10,369.81円12,346.46円13,562.86円
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\ 段階制料金で安い

4位:東邦ガス|ポイントサービスでお得に使いたい人におすすめ

東邦ガス
出典:東邦ガス
運営会社東邦ガス株式会社
電気料金単価/kWh(30A以下)~120kWh:21.18円
121~200kWh:25.32円
201~250kWh:25.34円
251~300kWh:25.36円
301~350kWh:26.59円
351~400kWh:27.12円
401~500kWh:27.73円
501~700kWh:28.56円
701~1,000kWh:28.58円
1,001kWh~:28.60円
基本料金※120A:617.28円
30A:938.42円
40A:1,131.56円
50A:1,452.70円
60A:1,773.84円
セット割東邦ガス
時間帯プラン
環境問題への配慮CO2排出実質ゼロプランあり
ポイントサービスがすてきポイント
PayPayポイント
dポイント
契約期間/違約金1年/違約金なし
対応エリア愛知県・岐阜県・三重県
およびその周辺地域
支払い方法クレジットカード・口座振替
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
7,557.38円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
10,005.61円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
12,196.8円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
13,306円
1~4世帯の平均電気代/月※210,766.44円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、シンプルプランⅠ契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

東海地方で利用できる東邦ガスでは電力サービスも契約でき、ガス機器によって最大10%の割引が受けられます。

また、東邦ガスでは独自の「がすてきポイント」が貯められ、1pt=1円で電気・ガス料金の支払いに使えたり、電子マネーなどと交換もできるのが魅力です。

PayPayやdポイント、Amazonをよく使う方は、最大8%の還元が受けられるプランも用意されているのでぜひチェックしてみてください。

東邦ガスのメリット
  • 独自のポイントサービスがある
  • ガスとのセット割が利用できる
  • PayPayやdポイントが貯められるプランもあり
  • CO2排出ゼロのプランあり
東邦ガスのデメリット
  • 提供エリアが東海地区のみ
  • 時間帯別プランはなし
東邦ガスがおすすめな人
  • ポイントでお得に電気を利用したい人
  • ガスと電気をセットで利用したい人
  • 東海地方にお住まいの人

東邦ガスの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア
東京電力エリア
関西電力エリア
中部電力エリア938.42円~120kWh:21.18円
121~200kWh:25.32円
201~250kWh:25.34円
251~300kWh:25.36円
301~350kWh:26.59円
351~400kWh:27.12円
401~500kWh:27.73円
7,557.38円10,005.61円12,196.8円13,306円
北陸電力エリア提供なし
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\ガスとのセット割でさらにお得/

5位:オクトパスエナジー|環境に配慮した電気プランを選びたい人におすすめ

運営会社TGオクトパスエナジー株式会社
電気料金単価/kWh~120kWh:18.98円
121~300kWh:24.10円
301kWh~:27.44円
基本料金/日※110A:9.70円
15A:14.55円
20A:19.40円
30A:29.10円
40A:38.80円
50A:48.50円
60A:58.20円
セット割なし
時間帯プランあり
※1日3段階で変動
環境問題への配慮EVプラン
オール電化プラン
実質再エネ100%料金プラン
ソーラーパネル設置プラン
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
※沖縄県を除く
支払い方法クレジットカード・
口座振替・コンビニ払い
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
7,163.1円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
10,894.99円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
12,013.64円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
13,111.24円
1~4世帯の平均電気代/月※210,795.74円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、グリーンオクトパス契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

オクトパスエナジーは再生可能エネルギーへの取り組みに力を入れるイギリスの電力会社が母体となっているサービスです。

実質再生可能エネルギー100%&CO2排出量ゼロの「グリーンオクトパス」や、EV車所有の方に向けた「EVオクトパス」、オール電化住宅にお住まいの方向けの「オール電化オクトパス」、ソーラーパネル設置住宅向けの「ソーラーオクトパス」などのプランを展開しています。

通常、環境に配慮した電力プランは通常プランに比べると電気料金が高くなる傾向がありますが、TGオクトパスエナジーは逆に安く利用できるのがメリットです。

例えば、通常プランの「スタンダードオクトパス」とEV車所有者向けの「EVオクトパス」の電気料金を比較してみましょう。

スタンダードオクトパスEVオクトパス
基本料金/日10A:9.70円
15A:14.55円
20A:19.40円
30A:29.10円
40A:38.80円
50A:48.50円
60A:58.20円
電気料金単価/kWh~120kWh:21.82円
121~300kWh:27.19円
301kWh~:29.39円
EVナイトタイム
(1:00~5:00):14.6 円
EVデイタイム
(11:00~13:00):12.6 円
スタンダードタイム
(上記以外の時間):25.77 円
1か月の電気料金目安
※30A(30日間)・300kWh使用時
8,385.6円6,153円
※全ての時間帯の平均で算出
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。

環境に配慮した設備や車などをお持ちの方は、オクトパスエナジーを選ぶとメリットが大きいと言えるでしょう。

オクトパスエナジーのメリット
  • 環境に配慮したプランが安く契約できる
  • EV・オール電化・ソーラーパネルプランが選べる
  • 実質再生可能エネルギー100%&CO2排出量ゼロのプランが選べる
  • 口座振替が選べる
オクトパスエナジーのデメリット
  • ガスなどとのセット割はない
  • ポイント還元などのサービスはない
  • 沖縄県では利用できない
オクトパスエナジーがおすすめな人
  • 環境問題への意識が高い人
  • 地球にやさしい電気を選びたい人
  • EV車に乗っている人
  • オール電化住宅・ソーラーパネル住宅に住んでいる人

オクトパスエナジーの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金※1
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※2
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※2
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※2
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※2
北海道電力エリア1,189.8円
(39.66円 / 日)
~120kWh:25.0円
121~300kWh:30.7円
301kWh~:32.8円
9,202.5円12,374.6円14,506.8円15,818.6円
東北電力エリア1,092.6円
(36.42円 / 日)
~120kWh:17.8円
121~300kWh:23.6円
301kWh~:27.44円
7,252.2円10,449.64円12,233.24円13,330.84円
東京電力エリア873円
(29.10円 / 日)
~120kWh:18.98円
121~300kWh:24.10円
301kWh~:27.44円
7,163.1円10,894.99円12,013.64円13,111.24円
関西電力エリア372円
(12.40円 / 日)
~120kWh:20.08円
121~300kWh:22.70円
301kWh~:26.61円
7,601.7円9,446.01円11,175.66円12,240.06円
中部電力エリア948.6円
(31.62円 / 日)
~120kWh:20.20円
121~300kWh:24.10円
301kWh~:26.70円
7,238.7円10,053.3円11,788.8円12,856.8円
北陸電力エリア894.6円
(29.82円 / 日)
~120kWh:19.30円
121~300kWh:23.50円
301kWh~:25.0円
7,028.1円9,419.6円11,044.6円12,044.6円
四国電力エリア552円
(18.40円 / 日)
~120kWh:20.6円
121~300kWh:24.8円
301kWh~:28.22円
7,024.8円10,15.02円12,009.32円13,138.12円
中国電力エリア524.1円
(17.47円 / 日)
~120kWh:19.0円
121~300kWh:24.0円
301kWh~:27.75円
6,788.1円9,986.85円11,790.6円12,900.6円
九州電力エリア934.2円
(31.14円 / 日)
~120kWh:17.52円
121~300kWh:21.8円
301kWh~:24.8円
6,624円9,391円11,003円11,995円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:30日間で計算
※2:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\環境配慮プランが安い/

6位:中部電力ミライズ|Amazonとセットで契約したい人におすすめ

中部電力ミライズ
出典:中部電力ミライズ
運営会社中部電力ミライズ株式会社
電気料金単価/kWh~120kWh:21.20円
121kWh~300kWh:25.67円
301kWh~:28.62円
基本料金※110A:321.14円
15A:481.71円
20A:642.28円
30A:963.42円
セット割カテエネガス
Amazon
暮らしサポート
時間帯プランあり
環境問題への配慮CO2フリープラン
エコキュート向けプラン
電気自動車向けプラン
蓄電池向けプラン
ポイントサービスカテエネポイント
契約期間/違約金1年/違約金なし※2
対応エリア愛知県・岐阜県・三重県・
静岡県(富士川以西)・長野県
※関東・関西の一部でも契約可能
支払い方法クレジットカード・口座振替・
振込用紙・電子決済
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
7,663.29円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
10,722.84円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
12,583.14円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
13,727.94円
1~4世帯の平均電気代/月※311,174.30円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、ポイントプラン契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:別途追加電気料金、工事費の請求の可能性あり
※3:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

中部電力ミライズではカテエネガスや水回りのトラブル・かぎの紛失などの困りごとに24時間対応するサポートメニューとのセットが利用できます。

Amazon Prime会員とのセットで契約できる「for APプラン」も用意されており、契約電流40Aの場合実質455円でAmazon Primeが利用できます。

中部電力ミライズのメリット
  • Amazonとセット契約でお得
  • 独自のポイントサービスがある
  • ガスとのセット割が利用できる
  • CO2排出ゼロのプランあり
中部電力ミライズのデメリット
  • 契約可能エリアが限られる
  • 電気をたくさん使うほど高い
中部電力ミライズがおすすめな人
  • Amazon Primeをお得に使いたい人
  • ガスとのセット割を利用したい人
  • 暮らしのサポートサービスを利用したい人

中部電力ミライズの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア
東京電力エリア
※一部のみ
963.42円~120kWh:21.20円
121kWh~300kWh:25.67円
301kWh~:28.62円
7,663.29円10,722.84円12,583.14円13,727.94円
関西電力エリア
※一部のみ
中部電力エリア
北陸電力エリア提供なし
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\大手ならではの安心感/

7位:リミックスでんき|電気代が高い時間帯を知りたい人におすすめ

運営会社株式会社リミックスポイント
電気料金単価/kWh電源調達料金単価:約15円
※市場連動型で30分ごとに変動
+
固定従量料金単価:17.61 円/kWh
基本料金※10円
セット割なし
時間帯プランあり
※市場連動型で30分ごとに変動
環境問題への配慮再生可能エネルギーメニューあり
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
※沖縄県を除く
支払い方法口座振替・クレジットカード
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
8,511.21円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
11,120.01円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
13,239.66円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
14,544.06円
1~4世帯の平均電気代/月※211,853.73円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、Styleプラス契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

リミックスでんきでは30分ごとに電気料金が変動する「市場連動型」で電気料金単価を計算する「Styleプラス」プランを提供ています。

電気料金が安い時間帯をあらかじめ知らせてくれる「でんきアラート」や、電気料金が高い時間をLINEで通知するサービスも用意しており、細かく電気代を節約できるのが特徴です。

基本料金が0円なのもうれしいポイントです。

リミックスでんきのメリット
  • 主要電力会社16社で最安
  • 基本料金が無料
  • 30分ごとに電気料金が変動する
  • 全国で利用可能
  • 口座振替が選べる
  • 再生可能エネルギー実質100%のプランがある
リミックスでんきのデメリット
  • ガスなどとのセット割はない
  • ポイント還元などのサービスはない
  • 時間帯や市場価格によっては料金が高くなる
  • 30分ごとに電気料金が変動するため細かいチェックが必要
  • 沖縄県では利用できない
リミックスでんきがおすすめな人
  • 電気料金をどこよりも安くしたい人
  • 時間帯にあわせて細かく節約したい人
  • 基本料金0円で使いたい人

リミックスでんきの世帯数・エリア別電気料金

基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価※1
1人世帯
1人世帯(261kWh)
の電気代/月※2
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※2
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※2
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※2
北海道電力エリア0円32.91円
(約15円+17.91円)
8,589.51円11,222.31円13,361.46円14,677.86円
東北電力エリア33.54円
(約15円+18.54円)
8,753.94円11,437.14円13,617.24円14,958.84円
東京電力エリア32.61円
(約15円+17.61円)
8,511.21円11,120.01円13,239.66円14,544.06円
関西電力エリア31.55円
(約15円+16.55円)
8,234.55円10,758.55円12,809.3円14,071.3円
中部電力エリア33.1円
(約15円+18.10円)
8,639.1円11,287.1円13,438.6円14,762.6円
北陸電力エリア31.55円
(約15円+16.55円)
8,234.55円10,758.55円12,809.3円14,071.3円
四国電力エリア32.58円
(約15円+17.58円)
8,503.38円11,109.78円13,227.48円14,530.68円
中国電力エリア32.18円
(約15円+17.18円)
8,398.98円10,973.38円13,065.08円14,352.28円
九州電力エリア32.32円
(約15円+17.32円)
8,435.52円11,021.12円13,121.92円14,414.72円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:電気料金単価は30分ごとの変動従量料金(平均15円)+固定従量料金単価(地域により変動)で計算
※2:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\時間帯によって電気代が変動/

8位:あかりの森でんき|環境問題対策もあわせて行いたい人におすすめ

運営会社シナネン株式会社
電気料金単価/kWh約33円
※市場連動型で30分ごとに変動
託送料金相当額※110Aあたり:230.67円
セット割なし
時間帯プランあり
※市場連動型で30分ごとに変動
環境問題への配慮全プラン自然エネルギー100%
ポイントサービスなし
契約期間/違約金1年/3,300円
対応エリア全国
※沖縄県を除く
支払い方法クレジットカード
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
9,305.01円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
11,945.01円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
14,090.01円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
15,410.01円
1~4世帯の平均電気代/月※212,687.51円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

あかりの森でんきは自然エネルギー100%の電気が利用できる電力会社です。

植樹や海岸清掃などに取り組む「あかりの森プロジェクト」費用などを含む環境配慮料金が上乗せされるため電気料金は比較的高めですが、地球にやさしい電気を使いながら環境対策に力を入れたい方にぴったりです。

あかりの森でんきのメリット
  • すべて自然エネルギー100%の電気を使う
  • あかりの森プロジェクトで植樹などに協力できる
  • 30分ごとに電気料金が変動する
  • サンリオキャラクターがマスコット
あかりの森でんきのデメリット
  • 口座振替に対応していない
  • ガスなどとのセット割はない
  • ポイント還元などのサービスはない
  • 時間帯や市場価格によっては料金が高くなる
  • 30分ごとに電気料金が変動するため細かいチェックが必要
  • 沖縄県では利用できない
あかりの森でんきがおすすめな人
  • 地球にやさしい電気を使いたい人
  • 環境問題への取り組みに力をいれたい人

あかりの森でんきの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※2
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※2
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※2
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※2
北海道電力エリア828.3円
(10A:276.1円)
約33円※19,441.3円12,081.3円14,226.3円15,546.3円
東北電力エリア679.8円
(10A:226.6円)
9,292.8円11,932.8円14,077.8円15,397.8円
東京電力エリア692.01円
(10A:230.67円)
9,305.01円11,945.01円14,090.01円15,410.01円
関西電力エリア290.4円8,903.4円11,543.4円13,688.4円15,008.4円
中部電力エリア643.5円
(10A:230.67円)
9,256.5円11,896.5円14,041.5円15,361.5円
北陸電力エリア726円
(10A:242円)
9,339円11,979円14,124円15,444円
四国電力エリア363円8,976円11,616円13,761円15,081円
中国電力エリア326.7円8,939.7円11,579.7円13,724.7円15,044.7円
九州電力エリア682.14円
(10A:242円)
9,295.14円11,935.14円14,080.14円15,400.14円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:電気料金単価は30分ごとの変動従量料金で計算
※2:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\再生可能エネルギー100%で植樹もできる/

9位:リボンエナジー|生活パターンに合わせた割引サービスを利用したい人におすすめ

運営会社株式会社リボンエナジー
電気料金単価/kWh変動従量料金:約15円
※市場連動型で30分ごとに変動
+
固定従量料金:22.0円
基本料金※10円
セット割なし
時間帯プランあり
※市場連動型で30分ごとに変動
環境問題への配慮オール電化割引あり
太陽光割引あり
EV割引あり
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
※沖縄県を除く
支払い方法クレジットカード・Apple Pay・
Google Pay
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
9,657円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
12,617円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
15,022円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
16,502円
1~4世帯の平均電気代/月※213,449.5
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

リボンエナジーは世帯数や住宅タイプなどにあわせたお得な割引サービスが充実しているのがメリットです。

リボンエナジーは30分ごとに電気料金が変動する「市場連動型」のため、安い時間帯と割引サービスをあわせればタイミングによってどこよりも安く利用できる可能性があります。

また、リボンエナジーの電気はすべて再生可能エネルギー100%な点も注目したいポイントです。

リボンエナジーの割引
  • ファミリー割引:世帯人数にあわせて最大-0.55円/kWh
  • マイホーム割引:持ち家なら-0.55円/kWh
  • ペット割引:ペットと暮らすなら-0.55円/kWh
  • オール電化割引:オール電化住宅なら-0.55円/kWh
  • 太陽光割引:太陽光発電ありなら-0.55円/kWh
  • 蓄電池割引:家庭用蓄電池ありなら-0.55円/kWh
  • EV割引:電気自動車ありなら-0.55円/kWh
リボンエナジーのメリット
  • 割引サービスが充実
  • 基本料金が無料
  • 30分ごとに電気料金が変動する
  • Apple PayやGoogle Payでも支払える
  • 再生可能エネルギー100%の電気を使える
リボンエナジーのデメリット
  • ガスなどとのセット割はない
  • ポイント還元などのサービスはない
  • 時間帯や市場価格によっては料金が高くなる
  • 30分ごとに電気料金が変動するため細かいチェックが必要
  • 沖縄県では利用できない
リボンエナジーがおすすめな人
  • 世帯数が多い人
  • ペットを飼っている人
  • 持ち家の人
  • 地球にやさしい電気を選びたい人

リボンエナジーの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア0円39.2円
(約15円+24.2円)
10,231.2円13,367.2円15,915.2円17,483.2円
東北電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
東京電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
関西電力エリア34.8円
(約15円+19.8円)
9,082.8円11,866.8円14,128.8円15,520.8円
中部電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
北陸電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
四国電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
中国電力エリア37円
(約15円+22.0円)
9,657円12,617円15,022円16,502円
九州電力エリア34.8円
(約15円+19.8円)
9,082.8円11,866.8円14,128.8円15,520.8円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:電気料金単価は30分ごとの変動従量料金(平均15円)+固定従量料金単価(地域により変動)で計算
※2:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\家族が多いほど安くなる割引/

10位:エルピオでんき|他サービスとのセット割を利用したい人におすすめ

運営会社株式会社エルピオ
電気料金単価/kWh~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:34.45円
301kWh~:35.81円
基本料金※130A:858.24円
40A:1144.32円
50A:1430.40円
60A:1716.48円
セット割プロパンガス・エルピオ都市ガス・
ウォーターサーバー・
エルピオインターネット光
時間帯プランあり
環境問題への配慮実質再生可能エネルギー100%プラン
ポイントサービスなし
契約期間/違約金なし
対応エリア全国
※北海道・沖縄県を除く
支払い方法クレジットカード
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
8,636.04円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
11,020.04円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
12,957.04円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
14,149.04円
1~4世帯の平均電気代/月※213,786.31円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、新スタンダードプランS
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

エルピオでんきではプロパンガス・都市ガスだけでなく、ウォータサーバーやインターネットともセット割が利用できます。

エルピオでんきと他のサービスとの組み合わせで最大250円が月額料金から割引されるので、家計の節約につながります。

エルピオでんきのメリット
  • ガスとのセット割が利用できる
  • ウォータサーバーやインターネットとのセット割も可能
  • 実質再生可能エネルギー100%プランも選べる
エルピオでんきのデメリット
  • ポイントサービスがない
  • 沖縄県では利用できない
エルピオでんきがおすすめな人
  • ガスとのセット割を利用したい人
  • ウォータサーバーやインターネットとのセット割を利用したい人

エルピオでんきの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア0円約30.68円8,007.48円10,461.88円12,456.08円13,683.28円
東京電力エリア858.24円~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:
34.45円
301kWh~:35.81円
9,849.69円13,069.45円15,397.1円16,829.5円
関西電力エリア0円約23.57円6,151.77円8,037.37円9,569.42円10,512.22円
中部電力エリア約27.49円7,174.89円9,374.09円11,160.94円12,260.54円
北陸電力エリア約26.79円6,992.19円9,135.39円10,876.74円11,948.34円
四国電力エリア約26.98円7,041.78円9,200.18円10,953.88円12,033.08円
中国電力エリア約25.93円6,767.73円8,842.13円10,527.58円11,564.78円
九州電力エリア約25.03円6,532.83円8,535.23円10,162.18円11,163.38円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\セット割引が豊富/

11位:楽天エナジー|楽天ポイントを貯めたい人におすすめ

運営会社楽天株式会社
電気料金単価/kWh36.85円
基本料金※10円
セット割楽天ガス
時間帯プランなし
環境問題への配慮環境問題に配慮したプランあり
(法人のみ)
ポイントサービス楽天ポイント
契約期間/違約金なし
対応エリア東京都・神奈川県・埼玉県・群馬県・
栃木県・茨城県・千葉県・愛知県・
岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・
京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県の一部
支払い方法クレジットカード・楽天ポイント
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
9,617.85円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
12,565.85円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
14,961.1円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
16,435.1円
1~4世帯の平均電気代/月※213,394.975円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、プランS契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

楽天エナジーは楽天ポイントが貯まりやすいのが最大の特徴です。

楽天ガスとも同時に利用すればポイント還元率がアップするうえに、楽天カードの支払いならさらにポイントが付与されるのでどんどん楽天ポイントを貯められます。

楽天ポイントは楽天市場やお近くのコンビニ、飲食店などでも使えるほか、1pt=1円で電気料金の支払いにも使えるので電気代の節約につながります。

楽天エナジーのメリット
  • 楽天ポイントが貯まりやすい
  • ガスとのセット割が利用できる
  • どれだけ電気を使っても電気料金単価が変わらない
  • 基本料金が0円
楽天エナジーのデメリット
  • 時間帯別プランがない
  • 提供エリアが限られる
  • 口座振替に対応していない
  • 個人向けの環境配慮プランがない
楽天エナジーがおすすめな人
  • 楽天ポイントを貯めたい人
  • 楽天ガスや楽天カードなどを使っている人

楽天でんきの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア0円43円11,223円14,663円17,458円19,178円
東北電力エリア37.4円9,761.4円12,753.4円15,184.4円16,680.4円
東京電力エリア36.85円9,617.85円12,565.85円14,961.1円16,435.1円
関西電力エリア33.98円8,868.78円11,587.18円13,795.88円15,155.08円
中部電力エリア37.78円9,860.58円12,882.98円15,338.68円16,849.88円
北陸電力エリア36.1円9,422.1円12,310.1円14,656.6円16,100.6円
四国電力エリア36.2円9,448.2円12,344.2円14,697.2円16,145.2円
中国電力エリア38.7円10,100.7円13,196.7円15,712.2円17,260.2円
九州電力エリア38.15円9,957.15円13,009.15円15,488.9円17,014.9円
沖縄電力エリア提供なし
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\楽天ポイントが貯められる/

12位:東京ガス|オール電化住宅に住んでいる人におすすめ

東京ガス
出典:東京ガス
運営会社東京ガス株式会社
電気料金単価/kWh~120kWh:29.70円
121kWh~300kWh:35.69円
301kWh~:39.50円
基本料金※110A:311.74円
15A:467.61円
20A:623.48円
30A:935.22円
40A:1,246.96円
50A:1,558.70円
60A:1,870.44円
セット割東京ガス
時間帯プランあり
環境問題への配慮実質再生可能エネルギー&
CO2排出ゼロプラン
オール電化向け料金メニュー
太陽光電力買取サービス
ポイントサービスパッチョポイント
契約期間/違約金なし
対応エリア東京都・神奈川県・埼玉県・
千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・
山梨県・静岡県(富士川以東)
支払い方法クレジットカード・口座振替・
電子請求・払込書
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
10,250.31円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
14,404.72円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
16,972.22円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
18,552.22円
1~4世帯の平均電気代/月※215,044.86円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、基本プラン
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

東京ガスの電気にはオール電化住宅向けに「時間帯別プラン」が用意されています。

時間帯の区切りは午前6時~翌午前1時までと午前1時~午前6時までの2パターンのみなので、電気が安い時間が分かりやすいのもメリットです。

また、東京ガスと電気を一緒に使えばPayPayポイントや楽天ポイントとも交換できる独自の「パッチョポイント」が貯まりやすくなるのも魅力です。

東京ガスのメリット
  • オール電化向けプランがある
  • ガスとのセット割が利用できる
  • 環境に配慮した電気が選べる
  • 独自のポイントサービスがある
東京ガスのデメリット
  • 提供エリアが関東に限られる
  • オール電化以外の人は時間帯別プランを選べない
東京ガスがおすすめな人
  • オール電化住宅に住んでいる人
  • シンプルな時間帯別プランを使いたい人
  • 関東エリアにお住まいの人

東京ガスの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア
東京電力エリア935.22円~120kWh:29.70円
121kWh~300kWh:35.69円
301kWh~:39.50円
10,250.31円14,404.72円16,972.22円18,552.22円
関西電力エリア提供なし
中部電力エリア
北陸電力エリア
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\オール電化向けプランを用意/

13位:エネワンでんき|Pontaポイントを貯めたい人におすすめ

エネワンでんき
出典:エネワンでんき
運営会社株式会社エネワンでんき
電気料金単価/kWh~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:36.40円
301kWh~:40.49円
基本料金※130A:902.25円
40A:1,203.00円
50A:1,503.75円
60A:1,804.50円
セット割なし
時間帯プランなし
環境問題への配慮実質再エネプラン
食べとくエコプラン
ポイントサービスPontaポイント
契約期間/違約金最低利用期間1年/3,300円
対応エリア全国
支払い方法クレジットカード・口座振替
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
10,402.65円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
14,709.34円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
17,341.19円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
18,960.79円
1~4世帯の平均電気代/月※215,353.49円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、エネワンハッピー契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

エネワンでんきは毎月の請求金額200円(税抜)あたり、Pontaポイントが1pt付与されます。

また、エネワンでんき独自のサービスとして4か月に1回のペースで6,000円以上相当のワケあり食材が詰まった「食べとくエコBOX」が届くオプションを月額960円でトッピングできます。

CO2排出ゼロの実質再エネプランもオプションとしてトッピングができるので、自分にあった内容で環境問題にも取り組めるのがエネワンでんきのおすすめしたいポイントです。

エネワンでんきのメリット
  • Pontaポイントが貯まる
  • 食品ロスに配慮したプランがある
  • 環境に配慮した電気が選べる
  • 沖縄県を含む全国で利用可能
エネワンでんきのデメリット
  • ガスなどとのセット割はない
  • 時間帯別プランはない
エネワンでんきがおすすめな人
  • Pontaポイントをよく使う人
  • 食品ロス問題に取り組みたい人
  • 地球にやさしい電気を選びたい人

エネワンでんきの世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア1,086.0円~120kWh:35.44円
121~280kWh:41.73円
281kWh~:45.45円
10,136.73円13,702.05円16,610.85円18,473.76円
東北電力エリア1,075.8円~120kWh:29.62円
121~300kWh:36.37円
301kWh~:40.32円
10,568.37円14,824.92円17,445.72円19,058.52円
東京電力エリア902.25円~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:36.40円
301kWh~:40.49円
10,402.65円14,709.34円17,341.19円18,960.79円
関西電力エリア0円~120kWh:20.21円
121~300kWh:25.61円
301kWh~:28.59円
6,684.21円9,749.19円11,607.54円12,751.14円
中部電力エリア930.42円~120kWh:21.20円
121~300kWh:25.67円
301kWh~:28.62円
6,699.87円8,753.47円10,422.02円11,448.82円
北陸電力エリア874.5円~120kWh:30.86円
121~300kWh:34.75円
301kWh~:36.46円
9,069.75円12,432.86円14,802.76円16,261.16円
四国電力エリア0円~120kWh:30.65円
121~300kWh:37.27円
301kWh~:40.78円
9,727.47円12,709.07円15,131.62円16,622.42円
中国電力エリア0円~120kWh:32.75円
121~300kWh:39.43円
301kWh~:41.55円
10,291.23円14,168.55円16,869.3円18,531.3円
九州電力エリア915.72円~120kWh:18.87円
121~300kWh:25.47円
301kWh~:28.47円
6,647.67円9,708.27円11,558.82円12,697.62円
沖縄電力エリア0円~300kWh:13.145円
301kWh~:46.97円
3,430.84円5,869.27円8,922.32円10,801.12円
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\Pontaポイントが貯まる/

14位:静岡ガス|省エネ家電をお得にリースしたい人におすすめ

静岡ガス
出典:静岡ガス
運営会社静岡ガス株式会社
電気料金単価/kWh~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:36.40円
301kWh~:40.49円
基本料金※130A:935.25円
40A:1,247.00円
50A:1,558.75円
60A:1,870.50円
セット割静岡ガス
時間帯プランなし
環境問題への配慮CO2排出ゼロプランあり
省エネ機器への割引あり
ポイントサービスエネリアmottoポイント
契約期間/違約金1年/違約金なし
対応エリア静岡県・長野県・山梨県の一部
支払い方法クレジットカード・口座振替
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
10,435.65円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
14,742.34円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
17,374.19円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
18,993.79円
1~4世帯の平均電気代/月※215,386.49円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、おうちプラン1契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

静岡ガスの電気サービスでは省エネに配慮した「SHIZGAS家電」がお得にリースできます。

静岡ガスの電気と省エネ機器を同時に利用すると「おとも割」が適用され、月額料金から最大572円が割引されます。

省エネ家電で電気消費量を抑えられるうえに、割引もあるので最新機器を安く利用できます。

静岡ガスのメリット
  • 省エネ家電のリースに対する割引がある
  • ガスとのセット割が利用できる
  • 独自のポイントサービスがある
  • 口座振替に対応
静岡ガスのデメリット
  • 提供エリアが静岡県周辺に限られる
  • 時間帯別プランがない
静岡ガスがおすすめな人
  • お得に最新の省エネ機器が使いたい人
  • 静岡県周辺にお住まいの人

静岡ガス(SIZGASでんき)の世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア
東京電力エリア
関西電力エリア
中部電力エリア
(静岡県・長野県・
山梨県の一部)
935.25円~120kWh:29.80円
121kWh~300kWh:36.40円
301kWh~:40.49円
10,435.65円14,742.34円17,374.19円18,993.79円
北陸電力エリア提供なし
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\省エネ対策への割引がある/

15位:四つ葉電力|シンプルな料金体系で契約したい人におすすめ

四つ葉電力
出典:四つ葉電力
運営会社株式会社クローバー・テクノロジーズ
電気料金単価/kWh45円
基本料金※10円
セット割なし
時間帯プランなし
環境問題への配慮再生可能エネルギー使用
ポイントサービスなし
契約期間/違約金1年/違約金なし
対応エリア東京都(島嶼地域を除く)・栃木県・群馬県・
茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・
京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・
三重県・岐阜県・福井県の一部地域
支払い方法クレジットカード・口座振替
1人世帯の平均電気代/月
(261kWh)
11,745円
2人世帯の平均電気代/月
(341kWh)
15,345円
3人世帯の平均電気代/月
(406kWh)
18,270円
4人世帯の平均電気代/月
(446kWh)
20,070円
1~4世帯の平均電気代/月※216,357.5円
※価格は税込、東京電力管内で利用する場合、ほっと5.0安心プラン契約時
※1:別途、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金・容量拠出金相当額・市場連動手数料などがかかる場合があります。
※2:電気料金単価×1~4世帯(戸建て)の消費量の目安+基本料金÷4

四つ葉電力は基本料金が0円になるだけでなく、燃料費調整単価や再エネ賦課金、容量捻出金単価、託送費単価がすべてかかりません。

四つ葉電力なら電気料金単価のみが使った分だけ請求されるため、分かりやすいのがポイントと言えます。

四つ葉電力のメリット
  • 基本料金や燃料費調整単価が0円
  • どれだけ電気を使っても電気料金単価が変わらない
  • 口座振替に対応
四つ葉電力のデメリット
  • ガスとのセット割がない
  • ポイントサービスがない
  • 時間帯別プランがない
四つ葉電力がおすすめな人
  • 基本料金などの費用をかけたくない人
  • 分かりやすい電気料金が良い人

四つ葉電力の世帯数・エリア別電気料金

エリア基本料金
(30Aの場合)
電気料金単価1人世帯(261kWh)
の電気代/月※1
2人世帯(341kWh)
の電気代/月※1
3人世帯(406kWh)
の電気代/月※1
4人世帯(446kWh)
の電気代/月※1
北海道電力エリア提供なし
東北電力エリア
東京電力エリア0円45円11,745円15,345円18,270円20,070円
関西電力エリア0円33.15円8,652.15円11,304.15円14,784.9円
中部電力エリア
(静岡県・長野県・
山梨県の一部)
提供なし
北陸電力エリア
四国電力エリア
中国電力エリア
九州電力エリア
沖縄電力エリア
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※1:平均電気代は東京都環境局「2025年度(令和7年3月発行)家庭の省エネハンドブック
から算出した世帯別平均電力消費量(戸建て)の合計÷4×電気料金単価+基本料金で算出

\基本料金&燃料費調整額0円/

【エリア別】新電力会社おすすめランキング

大手電力会社の提供エリアごとに新電力会社のおすすめをランキングで紹介します。

1~4人世帯の平均電気料金が安い順にエリア別のランキングをまとめましたので、大手電力会社からの乗り換えをお考えの方はぜひ参考にしてください。

北海道電力エリアのおすすめ新電力会社

北海道電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

北海道電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:平均9,087.5円
  2. しろくま電力:平均11,741.05円
  3. リミックスでんき:平均11,962.78円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
11,741.05円×
リミックスでんき
(Styleプラス)
11,962.78円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

東北電力エリアのおすすめ新電力会社

東北電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

東北電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:9,087.5円
  2. しろくま電力:9,814.5円
  3. オクトパスエナジー:10,816.48円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,814.5円×
オクトパスエナジー
(グリーンオクトバス)
10,816.48円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

東北電力エリアの方は、環境に配慮した「しろくま電力」や「オクトパスエナジー」も安く契約できておすすめです。

東京電力エリアのおすすめ新電力会社

東京電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

東京電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:9,087.5円
  2. しろくま電力:10,141.65円
  3. シン・エナジー:10,677.46円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
10,141.65円×
シン・エナジー
(きほんプラン)
10,677.46円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

東京電力エリアの方は契約できる新電力会社の数も多いので、特徴や料金を比較して自分に合った契約先を見つけましょう。

関西電力エリアのおすすめ新電力会社

関西電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

関西電力エリアのおすすめランキング
  1. エルピオでんき:8,567.69円
  2. しろくま電力:8,796.7円
  3. Looopでんき:9,087.5円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
エルピオでんき
(スマートダイレクトプラン)
8,567.69円×
(ガス・ウォーターサーバー・ネット)
しろくま電力
(しろくまプラン)
8,796.7円×
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

関西電力エリアは基本料金が0円の新電力会社も多く、比較的他の地域より安く契約できるのが特徴です。

中部電力エリアのおすすめ新電力会社

中部電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

中部電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:9,087.5円
  2. エルピオでんき:9,992.61円
  3. しろくま電力:9,996.25円

中部電力エリアでおすすめの新電力会社の特徴も表でまとめました。

電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
エルピオでんき9,992.61円×
(ガス・ウォーターサーバー・ネット)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,996.25円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

北陸電力エリアのおすすめ新電力会社

北陸電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

北陸電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:8,724円
  2. しろくま電力:9,087.5円
  3. シン・エナジー:9,161.95円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
8,724円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,087.5円×
シン・エナジー
(きほんプラン)
9,161.95円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

四国電力エリアのおすすめ新電力会社

四国電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

四国電力エリアのおすすめランキング
  1. オクトパスエナジー:8,043.06円
  2. Looopでんき:9,087.5円
  3. しろくま電力:9,232.9円

四国電力エリアでおすすめの新電力会社の特徴も表でまとめました。

電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
オクトパスエナジー
(グリーンオクトバス)
8,043.06円×
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,232.9円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

中国電力エリアのおすすめ新電力会社

中国電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

中国電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:9,087.5円
  2. エルピオでんき:9,425.55円
  3. しろくま電力:9,487.35円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
エルピオでんき9,425.55円×
(ガス・ウォーターサーバー・ネット)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,487.35円×
※東京都で利用する場合
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

九州電力エリアのおすすめ新電力会社

九州電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

九州電力エリアのおすすめランキング
  1. Looopでんき:9,087.5円
  2. エルピオでんき:9,098.4円
  3. しろくま電力:9,305.6円

九州電力エリアでおすすめの新電力会社の特徴も表でまとめました。

電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
エルピオでんき9,098.4円×
(ガス・ウォーターサーバー・ネット)
しろくま電力
(しろくまプラン)
9,305.6円×
※東京都で利用する場合
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

沖縄電力エリアのおすすめ新電力会社

沖縄電力エリアで1~4人世帯の平均電気代が安いおすすめの電力会社は、以下のとおりです。

沖縄電力エリアのおすすめランキング
  1. エネワンでんき:7255.89円
  2. Looopでんき:9,087.5円
  3. シン・エナジー:10,677.46円
電力会社1~4世帯の
平均電気代/月
固定制料金段階制料金セット割の有無環境配慮プラン
エネワンでんき
(エネワンハッピー)
7255.89円×
(ガス、ウォーターサーバー)
Looopでんき
(スマートタイムONE)
9,087.5円×
(ガス)
シン・エナジー
(きほんプラン)
10,677.46円×
※別途燃料費調整額、別途再生可能エネルギー発電促進賦課金などがかかります
※2025年7月15日時点での目安

沖縄電力エリアでは他の地域より契約できる新電力会社は少ないですが、独自の電気料金設定で安く利用できる契約先もあります。

新電力会社で評判が良いおすすめは?

多数存在する新電力事業者の中で、実際にどの会社が高い人気を得ているのか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

経済産業省 資源エネルギー庁が2025年7月1日に発表した2025年3月時点の電力需要実績データを基に、契約者数の多い新電力事業者をランキング形式で整理しましたので、選択の参考にしてください。

順位サービス名電力需要合計
(単位:1,000kWh)
1東京ガス1,265,049
2大阪ガス736,581
3エネッとでんき683,323
4丸紅新電力608,363
5ENEOSでんき587,554
6ソフトバンクでんき495,772
7ミツウロコでんき480,791
8CDエナジー471,967
9ハルとくでんき395,609
10auでんき390,714
11環境市場でんき385,857
12J:COM でんき349,893
13Kenes330,136
14九電ネクスト296,844
15ドコモでんき258,037
16USEN でんき236,032
17東邦ガス234,902
18ダイワハウスでんき189,170
19リエネでんき188,470
20エバーグリーン173,426
※参照:電力需要実績2025.3月分(経済産業省 資源エネルギー庁が2025年7月1日に公表)

新電力事業者の中では、本記事でもご紹介した「東京ガス」が電力需要総量においてトップの座を占めています。

さらに、ガスやネット回線、携帯電話といったサービスとのセット割引が適用できる新電力事業者も、需要総量を着実に増やしている傾向にあります。

まとめると、新電力会社は電力供給単独ではなく、利用中の他サービスと併せてまとめて契約する人が多数を占めていることが明らかになりました。

新電力会社に乗り換えがなぜおすすめ?

そもそも新電力会社とは何を指すのか、従来の大手電力会社とどのような違いがあるのか理解できていないという方もおられるでしょう。

新電力会社とは、2016年4月1日の「電力小売全面自由化」を契機として新規に電力供給サービスの提供を開始した事業者のことを指します。

「電力小売全面自由化」が実施されるまでは、大手電力会社が各地域において電力供給サービスを独占的に提供しており、電気料金についても法律によって規定されていました。

大手電力会社に加えて、新たに多様な企業が電力供給サービスを提供可能になったことで、バリエーション豊かなプランが登場したり、従来の大手電力会社よりも低価格な料金設定で契約できたりといった変化が生まれています。

ただし、新電力会社といっても自社で発電設備を保有している事業者はごく少数であり、大半の事業者は「日本卸電力取引所」を通じて大手電力会社や各種発電施設で生産された電力を仕入れ、既存の大手電力会社が管理する送配電ネットワークを利用して各家庭へ供給しているため、電力の品質などはどの事業者と契約しても差異はありません。

電力の品質や供給の安定性そのものに変化はありませんが、より自身のニーズに合致したプランや料金体系を比較検討したうえで、自由に電力供給事業者を選択できるようになったということです。

新電力会社へ乗り換えるメリット

大手電力会社から新電力会社へ乗り換えるメリットは、主に以下の4つです。

新電力会社へ乗り換えるメリット
  • 電気料金を抑えられる可能性がある
  • ライフスタイルに合わせた多彩なプランがある
  • 地球環境に優しいクリーンな電気を選択できる
  • ポイント還元やセット割引が充実している

新電力会社の主要なメリットとして、契約事業者によっては従来の大手電力会社と比べて月々の電気料金を抑えられる点が挙げられます。

記事前半の新電力会社おすすめランキング15社では、大手電力会社の比較基準として東京電力の電気料金を用いて検証しています。

また、多様な料金プランを展開している新電力事業者も存在するため、各自の生活スタイルに応じた節約が可能である点も魅力的です。

後述の新電力会社を選ぶおすすめの方法では、主要な料金プラン種別についても紹介しています。

さらに新電力会社では環境問題への積極的な取り組みや、電気料金に対するポイント付与など、多くのメリットが用意されているため、現在大手電力会社と契約中の方は、ぜひ新電力への切り替えを検討されることをおすすめします。

新電力会社へ乗り換えるデメリット

新電力会社への切り替えは従来の大手電力会社からの移行として基本的におすすめですが、いくつかの注意点やデメリットも存在します。

新電力会社へ乗り換えるデメリット
  • 電気代が今より高くなるケースもある
  • 最低利用期間や解約金に注意が必要

新電力会社おすすめランキング15社で比較したとおり、契約先によっては大手電力会社とあまり電気代が変わらなかったり、高額になったりする場合もあります。

ただし、ポイント付与サービスやネット回線等とのセット割引、地球環境に配慮した電気の利用など、電気料金の数字だけでは判断できない利点も存在するため、多角的な視点から比較検討することが大切です。

また、新電力事業者は原則として契約期間の制約がありませんが、事業者によっては最低契約期間や早期解約に伴う違約金が定められている場合もあるため、注意が必要です。

新電力会社のおすすめの選び方

「自身に最適な新電力事業者の選び方が分からない」と迷われた際は、次のポイントを参考にしてください。

料金面やこだわりのポイントをチェックしていけば、自分に合った新電力会社が見つかるはずです。

新電力事業者の供給対応エリアを確認する

新電力事業者ごとに電力供給が可能な対応エリアには制限があります。

ご自宅の住所において契約できる新電力事業者がどこなのか、最初に確認しておくことが大切です。

記事内で紹介したおすすめ新電力会社の提供エリア

電力会社提供エリア
Looopでんき全国
しろくま電力

沖縄県以外
シン・エナジー全国
東邦ガス愛知県・岐阜県・三重県およびその周辺地域
オクトパスエナジー沖縄県以外
中部電力ミライズ愛知県・岐阜県・三重県・静岡県(富士川以西)・長野県
関東地方・関西地方の一部地域
リミックスでんき沖縄県以外
リボンエナジー沖縄県以外
あかりの森でんき沖縄県以外
エルピオでんき沖縄県以外
楽天エナジー東京都・神奈川県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・
千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・
京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県の一部
東京ガス東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・
栃木県・群馬県・山梨県・静岡県(富士川以東)
エネワンでんき全国
静岡ガス静岡県・長野県・山梨県の一部
四つ葉電力東京都(島嶼地域を除く)・栃木県・群馬県・茨城県・
埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・京都府・兵庫県・
奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県・岐阜県・福井県の一部地域

具体的な供給対応エリアについては各新電力事業者の公式サイトで確認できるため、関心のある事業者が見つかったら最初に調べてみることをおすすめします。

生活スタイルに適した料金プランを選択する

新電力会社では、世帯人数や電力使用時間帯に応じた料金プランを選択することで、電気料金をより抑えることができ、家計の節約効果が期待できます。

「電力小売全面自由化」により新電力事業者が参入して以降、多様なプランが選択可能になりました。

新電力事業者で契約できる代表的なプランは以下の3つです。

新電力会社で契約できる代表的なプラン
  • 従量電灯の料金プラン|一人暮らしにおすすめ
  • 一律電気料金プラン|ファミリーにおすすめ
  • 時間帯別料金プラン|電気使用時間が決まっている人におすすめ

従量電灯の料金プラン|一人暮らしにおすすめ

大手電力会社でも提供されていることが多い「従量電灯の料金プラン」は電気の消費量によって電気料金単価が2段階~3段階で変化する仕組みです。

電力消費量が少ないほど電気料金単価が安いので、あまり電気を使わない家庭1人暮らしの方は安い段階の金額で使えると大きな節約になります。

従量電灯の料金プランがおすすめな人
  • 1人暮らしの人
  • 電気をあまり使わない家庭
  • 電気を使う月にムラがある人

一律電気料金プラン|ファミリーにおすすめ

新電力会社では電気料金単価が電力消費量によって変わらない一律電気料金プランが契約できる場合があります。

どれだけ電気を使っても電気料金単価は同じなので、たくさん電気を使う家庭は従量電灯の料金プランより安くなる可能性があります。

ただし、従量電灯で安い段階の電気料金単価より高い金額で一律料金が設定されていることが多いため、あまり電気を使わないひとには不向きです。

一律電気料金プランがおすすめな人
  • ファミリー世帯
  • 電気をたくさん使う家庭
  • わかりやすい電気料金で利用したい人

時間帯別料金プラン|電気使用時間が決まっている人におすすめ

新電力会社では時間帯や曜日によって電気料金単価が変動する時間帯別料金プランも選択できます。

例えば、日中は仕事や学校で家におらず、電気を使うのは夜がほとんどという方は夜間の電力が安いプランを選ぶとお得に使えます。

また、30分ごとに電気料金単価が変動し、安いタイミングをアプリなどで知らせてくれる時間変動料金プランも登場しています。

時間にあわせてこまめに節電ができる人にはおすすめのプランです。

時間帯別料金プランがおすすめな人
  • 電気を使う時間帯が決まっている人
  • 時間にあわせてこまめに節電できる人

基本料金や従量料金以外に発生する費用を把握する

新電力会社や大手電力会社では電気料金単価以外にも、以下の費用がかかる可能性があります。

追加で請求される可能性がある費用
  • 燃料費調整額
  • 電源調達調整費
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

電力量単価が低価格であっても基本料金が高額に設定されている場合は、最終的に支払う電気料金が他社と同等、あるいは割高になる可能性があるため、総合的にかかる費用も確認しておくことが重要です。

新電力事業者の中には基本料金が無料の契約プランを提供している事業者もあるため、月々の負担額を削減しやすくなっています。

セット割引やポイント特典も考慮して判断する

新電力事業者の中には、対応するネット回線やガスサービスと同時契約することで、セット割引が適用される場合があります。

現在利用中のサービスとセット割引が利用できる新電力事業者を選択すると経済的にメリットがあるため、まずはご使用中のガスや携帯電話、光回線などに対応した電力事業者の有無を確認してみることをおすすめします。

本記事で紹介した新電力会社でセット割がある契約先は、以下のとおりです。

電力会社ガスとのセット割通信サービスとのセット割その他セット割
Looopでんき
(スマートタイムONE)
××
東邦ガス
(シンプルプランⅠ)
××
中部電力ミライズ
(ポイントプラン)
×
(Amazon)
エルピオでんき
(ウォーターサーバー)
楽天エナジー
(プランS)
××
東京ガス
(さすてな電気)
××
エネワンでんき
(エネワンハッピー)
×
(ウォーターサーバー)
静岡ガス
(おうちプラン1)
×
(省エネ家電)

さらに、自社独自のポイントやPontaポイントといったポイントサービスによる還元を提供している新電力事業者も存在するため、活用方法によっては電気料金をさらに節約することが可能です。

環境保護への取り組みの有無を確認する

新電力会社では2050年のカーボンニュートラル実現を目指して、再生可能エネルギーや温室効果ガス排出ゼロで作られた電気を提供する会社やプランもあります。

従来の化石燃料を使った発電方法ではCO2を大量に排出していましたが、再生可能エネルギーや火力発電の脱炭素化を進めたりすることで排出量を減らす取り組みが行われています。

持続可能な未来のために、カーボンニュートラルに向けた取り組みがある新電力会社を選ぶのもおすすめです。

おすすめの新電力会社に乗り換える方法

おすすめの新電力事業者へ切り替える際は、現在の契約から乗り換える場合と、引っ越し先などで新規に契約する場合とで手続きの流れが異なります。

現住所で電力会社を切り替える方法

現在お住まいの住所で契約中の電力会社から、おすすめの電力会社へ切り替える手順は以下の通りです。

  1. STEP

    現在の契約情報を確認する

    現在ご契約中の電力会社のマイページなどから、切り替えに必要となる以下の情報を確認しておきましょう。

    • 契約者名義
    • 現在の契約のお客様番号
    • 供給地点特定番号

    また、切り替えに伴う解約時に違約金などが発生しないかも、事前に確認しておくことをおすすめします。

  2. STEP

    切り替え先の電力会社へ申し込む

    多くの電力会社では、公式サイトなどからの申し込みで契約手続きが完結します。

    切り替えに必要な情報を入力し、支払い方法などを登録すれば、以下の日数を目安に自動的に切り替えが完了します。

    • スマートメーターへの交換工事が必要な場合:約2週間
    • 交換工事が不要な場合:約4日程度

    参照:電力会社の切り替え方法|資源エネルギー庁

  3. STEP

    切り替え完了後、新しい電力会社との契約が開始される

    通常は申し込み後の最初の検針日から、切り替え先の電力会社との契約が開始されます。

    検針票などに、検針日時点で契約している電力会社名が記載されますので、確認しておきましょう。

    また、切り替えが完了した時点で前の電力会社との契約も自動的に解約されるため、契約者側で解約手続きを行う必要はありません。

電力会社を乗り換える時は、まず現在どれくらいの電力量を消費しているか確認しましょう。

毎月の電力消費量によって、おすすめの乗り換え先となる新電力会社が異なります。

たくさん電気を使うなら固定制料金の新電力会社、あまり電気を使わないなら従量料金の新電力会社を選ぶのが基本的にはおすすめです。

乗り換え先となる新電力会社を決めたら、申し込みの際に現在契約している電力会社名やお客様番号、供給地点特定番号が必要になるのでマイページなどから調べておきましょう。

お客様番号や供給地点特定番号は検針票などで確認できます。

現在電気が通っているのであれば新電力会社への乗り換え時に工事は基本的に不要で、停電なども起こることなく切り替えができます。

ただし、従来の電気メーターを利用中の場合はスマートメーターへの交換が行われ、交換作業のため15分前後の停電が起きる場合もあるので確認しておきましょう。

現在契約中の電力会社の解約手続きは乗り換え先の新電力会社が行ってくれるので、契約者側で行う必要はありません。

引っ越し先でおすすめの電力会社を契約する方法

新居や引越し先など、現在電気を契約していない状態でおすすめの電力会社を契約する手順も確認しておきましょう。

  1. STEP

    契約希望の電力会社で申し込み手続きをする

    契約したい電力会社の公式サイトなどから、以下の情報を入力して申し込み手続きを行いましょう。

    • 契約者名
    • 契約住所
    • 供給地点特定番号
    • 使用開始希望日
    • 利用プランやオプション等
    • 支払い方法
  2. STEP

    契約書がメールまたは郵送で届く

    契約が完了すると、お客様番号やマイページへのログインID・パスワード、契約プランなどが記載された契約書類が届きます。

  3. STEP

    スマートメーターの設置工事が実施される

    もし新築などでスマートメーターが設置されていない場合、電力会社によっては利用開始に際して設置工事が実施される場合があります。

    スマートメーターの設置工事は立会い不要で、工事費用も無料となる電力会社がほとんどです。

  4. STEP

    使用開始希望日にブレーカーを上げて利用を開始する

    契約時に指定した使用開始希望日に、ブレーカーを上げて電気を開通しましょう。

    もし、新居での電気契約を忘れていた場合でも、契約から利用開始まで即日対応が可能な電力会社も存在します。

    ただし、電力会社は料金やサービス内容を比較検討した上で選択するのが推奨されますので、事前に申し込みを済ませておくと良いでしょう。

新電力会社のおすすめについてよくある質問

新電力会社の乗り換えについてよくある質問をまとめました。

新電力事業者で料金が安いおすすめの切り替え先は?

今回比較検討した新電力事業者15社の中で、平均電気料金が特に低価格なのは「Looopでんき」です。

Looopでんきは市場価格連動型で30分単位で変動する仕組みですが、1kWhあたり平均18円程度と電力量単価が安価で、サービス料金(基本料金)も使用電力量に応じて変動する点が特徴となっています。

新電力事業者で環境配慮型のおすすめ切り替え先は?

各新電力事業者では環境に配慮した電気を利用できるプランを展開していますが、CO2排出ゼロ100%の電力を供給しており料金体系も明瞭な「しろくま電力」がおすすめです。

しろくま電力は基本料金がゼロ円で電力量単価も固定制のため、電力使用量が多い家庭でも経済的に利用できます。

新電力事業者で従量料金制のおすすめ切り替え先は?

使用電力量に応じて単価が変動する従量料金制プランの新電力事業者であれば、シン・エナジーが低価格でおすすめです。

〜120kWhの少量使用帯では東京電力エリアで19.67円と電気料金を抑制できる点がメリットです。

新電力事業者は大手電力会社からの切り替えがおすすめできる?

大手電力会社から新電力事業者へ移行すると、料金削減やライフスタイルに適したプラン契約が可能になるため、基本的にはおすすめできます。

ただし、切り替えによって電気料金が確実に削減されるか十分に比較・検討したうえで手続きを進めましょう。

新電力事業者への切り替え時に工事や初期費用は発生するか?

物件や住宅にすでに電気設備が整っていれば、切り替えに伴う工事は不要です。

ただし、スマートメーターが未設置の場合は工事が必要となることがありますが、初期費用や工事費用は原則として発生しません。

新電力事業者では停電などの懸念はないか?

新電力事業者といっても基盤となるのは大手電力会社の設備であるため、電力供給は安定的に実施されます。

また、切り替え時に停電が発生することもなく、円滑に移行が完了するため安心して利用できます。

新電力事業者が万一倒産した場合はどうなる?

万一契約中の新電力事業者が倒産などによりサービスを終了しても、居住エリアの大手電力会社へ契約が承継されるため、直ちに電力が使用できなくなることはありません。

新電力事業者にトラブルが発生しても電力は安定的に供給されるため、大手電力会社への切り替え後に新たな契約先を検討することも可能です。

まとめ|自分に合った新電力会社を見つけよう

月々の電気料金を削減したい場合は、大手電力会社から新電力事業者への切り替えがおすすめです。

おすすめの新電力会社は以下の通りです。

新電力会社への乗り換え方法やメリット、注意点などの解説も参考にして、自分に合った新電力会社を見つけてください。